カブラヤガ 雄 Agrotis segetum ([Denis & Schiffermüller], 1775)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

腎状紋と環状紋がハッキリとしていることから、ヤガ科モンヤガ亜科の蛾であることが分かるが、それらにここまでハッキリとした黒いラインが現れるのは限られる。カブラヤガ、オオカブラヤガ、タマナヤガ等であるが、おそらく、上の写真の個体は、カブラヤガだと思う。また、縦の黒いスリットみたいな箇所(楔状紋)も、この3種は目立つ特徴として、持っている。

さて、このカブラヤガの幼虫は、所謂ネキリムシとして知られる野菜を始め様々な植物の根を食べてしまう幼虫である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に主要産地として生息しており、続いて極東アジア、他には、中央アジア……アフリカ東岸を南アフリカまで到達している……アイスランドや北米大陸の西海岸にもいるようである。

ネグロクシヒゲガガンボ 雌 Tanyptera (Tanyptera) nigricornis subsp. fumibasis Alexander, 1925

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

大きさは、体長15ミリぐらいだったであろうか。

尾の先が鋭く尖り、一瞬、何者と思ったが、翅の付け根にある平均棍の存在から、ガガンボの仲間なのが分かり、調べてみたところ、ネグロクシヒゲガガンボと判明。そして、2年前のちょうど同じ日に投稿済みの種である事も確認した。

ネグロクシヒゲガガンボの生息分布は、情報を見つける事は出来なかった。海外の生息分布の情報も見つけられなかったが、Ctenophora flaveolata (Fabricius, 1794)という結構似ている種が、ヨーロッパには生息しているようである。

明らかに、蜂に擬態しているのが分かるガガンボであるが、蜂になろうとの変化は、自らの意思によるものなのか、偶然の産物なのか、どういう風に起こるのか不思議でたまらない。

ツボスミレ(ニョイスミレ)Viola verecunda A.Gray

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた植物である。

直ぐにスミレの一種である事は分かった。

花は小さめだが、葉は大きく、花茎が長く立ち上がり、草丈自体も結構大きく、背が高いのは草丈25センチぐらいあると思う。

それにしても、スミレって種分化が激しいなと思いながら調べる事、10分。

おそらく、ツボスミレであろうとの結論に至った。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の方は、韓国に多いようで、それ以外も、朝鮮半島全域や、中国の東部や東南部にも広く分布していることが分かった。

近隣の自然下にも、幾つかのスミレが自生しているが、このスミレに出会ったのは初めての気がする。