モクズガニ Eriocheir japonica (De Haan, 1835)

タイムリーではないのだが、本年の夏に利根川の河口から35キロメートルぐらい遡上した辺りに、ウナギ釣りに出かけた際に捕まえて写真に撮っていたカニである。

ウナギの餌にする小魚やエビを現地で捕まえていた際に、網に入ってきた。

大きさは、殻の横幅で6センチぐらいだったと思う。

雰囲気や色合いから、モクズガニだと、現場でも思ったが、そして、一番モクズ(藻屑)を表してくれている大きなハサミの部分も無いが、調べたところ、やはりモクズガニのようである。

ハサミは、捕食者たちとの格闘の際に、取れてしまったものと思われる。この状態で、どうやって餌となるものを口に運べるのか不安に感じるが、どうやら脱皮の毎に、再生出来るらしい。こう考えると、捕食者達に、ハサミを差し出し、本体は生き残るという戦略を遺伝子的に備えているようにも感じて来る。

ちなみに、モクズガニの生息分布は、国内は、北海道から南西諸島までいるようである。小笠原諸島には、オガサワラモクズガニという別種が生息しており、モクズガニは、海外は、樺太からロシア沿海州、朝鮮半島の東岸にも生息しているようである。そして、興味深いのは台湾や香港にもいるとの事である。一方、朝鮮半島の西岸と中国大陸の東岸の大部分には、チュウゴクモクズガニという別種がいるのである。

さて、このモクズガニは、子供の頃からお馴染みの蟹であり、大抵の河川の河口から汽水域には棲息していると思う。そして、海から山までの距離が近い地域では、随分と川を遡上した清流域でも見かけていた。ただ、基本的に水中生活の蟹であり、陸上で見た記憶は、パッとは出て来ない。

そんなモクズガニが、10年ぐらい前に、利根川の河口から90キロぐらい登った辺りの農産物直売所に活きたまま売られているのを見たことがある。これを見た時に、そこに作物を卸している農家が、そんなに遠くまでモクズガニを採りに行ってるとは思えなくて、利根川をどれぐらい遡上して来ているのか気になったことがあった。ただ、その近辺の支流をガサガサしても、モクズガニが網に入って来ることはないのである。

そして、今回、利根川のかの河口堰があっても、香取市(旧佐原)ぐらいまでは普通に遡上して来ていることが分かったのである。

また、このモクズガニは、蟹好きの間では、とても美味なる蟹として知られている。蟹味噌なるものの食べ方に馴染みのない私には、これまで、食材としては無縁の蟹であったが、海から少し昇った辺りの河川では、簡単によく目に出来る蟹である。今度、捕まえて、味わってみようかとも思案中である。

コメントを残す