ルリタテハ

この蝶は、私の中では身近に見られる蝶としては、美しい部類に入る蝶である。大きさも、決して小さな蝶ではない。中と大の間ぐらいだと感じる。

主に林内で出会い、幾度となく写真を撮ろうと試みるのだが、近付くと絶対逃げる。慎重に慎重に忍び寄ると、案外逃げないで留まってくれる(吸汁や産卵や目的があるからだが)蝶も多いが、このルリタテハは、隙を見せない。

今回の遭遇は、先日の土曜日の近所の谷津田散策の時だった。もう成虫が飛翔しているのかと少しビックリしたが、紛れもなくルリタテハだった。

そして、今回も写真に収めようとチャレンジしてみた。ただ、過去の失敗経験から、ピントが多少合わなくても、段階的にシャッターを押しながら、近付く作戦を敢行してみることにした。そして、やはり、鮮明な写真を撮れる距離まで近づく前に、飛び去られてしまった。すぐに、何枚かシャッターを押した写真の中に使えそうなものがないか探したところ、拡大しても、辛うじてルリタテハと分かる一枚が有ったので、その写真を以下に投稿してみる。

昨年の11月にも元気に飛翔しているルリタテハを目撃したのを覚えているが、その時も、随分、息の長い蝶だと感じた事があった。そろそろ冬に突入しそうな11月に、そして今回は、まだ春が始まったばかりの4月の頭に、成虫を目撃出来る理由は、どうもこの蝶の成虫越冬する習性が起因していると思われる。

さて、このルリタテハと幼虫の食草は、サルトリイバラや他にはユリ科の植物が知られている。成虫は、よく雑木林の樹液を吸いに来ている姿を目撃する。

この蝶を庭で見たいが為に、庭にサルトリイバラを植えちゃおうかなとも、密かに思い巡らせている自分が居る。

スズメノテッポウ

土曜日に、近所の谷津田を散策した際に写真に収めていた。

この植物を見て、いつも感じるのは、スズメノヤリ(スズメの槍)といった名前の方がしっくり来るのになということである。何処をどう見れば、スズメノテッポウ(スズメの鉄砲)の鉄砲になるのか、いまいち分からないのである。そもそも、昔の人のイメージする鉄砲って、ライフルみたいなものなのか、小型の拳銃みたいなものも含まれるのか、その辺にも鍵は有りそうな気がするが。

とにかく、この植物の名前は、スズメノテッポウであり、実際のところ、スズメノヤリという植物は別に存在するのである。その本物のスズメノヤリは、私には、スズメノコガタナ(雀の小刀)とかスズメノワキザシ(雀の脇差)とかの名前の方が、しっくり来るのである。

他に雀が名前に付く植物を思い出してみると、スズメノカタビラ(雀の帷子)が直ぐに思い浮かぶが、植物の名前の前に雀が冠される際の共通点を、今後見出して行ければなと思う。イヌやカラスほど、単純で無い気がする。

先ずは目を閉じて、昔の人達の気持ちになる事から始めてみよう。

———————————————————————————————————

追記

写真を見返してみて、穂の下の方に白い萼の粒々が見える気がする。もしかしたら、すごく似ていると言われるセトガヤの可能性もある。また、見に行こうと思う。今度は、子供たちも連れて。

あと、スズメノテッポウの茎を使って草笛が作れるとのことである。こちらにも興味が有る。

アオゴミムシ

最近、家の近所を散策中に、この緑の光沢のあるゴミムシをチョコチョコ見ていた。見ていたと言っても、自然に何もしなくて出逢える確率は低く、自然下で、石や木をひっくり返すと、咄嗟に逃げ惑うこの甲虫が目に入るという塩梅である。

ただ、逃げ足も隠れる感覚もとても優れていて、なかなか写真に撮ることは出来ていなかった。

そこで、今回は、勇気を持って素手で捕まえてみた。段々とゴミムシの仲間の出す匂いが危険な匂いでは無いと確証を持ち始めていたことと、噛まれても、それほどの傷を負うことも無さそうだし、もちろん有毒成分を持っていないという前知識を踏まえての自己責任による決断だった。

名前は、アオゴミムシ。写真に撮ると、背胸部の色合いが、黄色や赤みがかった光沢色に映るが、素早く動き回っている時には、綺麗な緑の光沢のある甲虫に見えると言って良いのではと思う。

流石に、これだけ素手の指と密接させれば、匂い成分もバッチリ指に残るが、最近、私が、この手の甲虫の出す匂い成分が悪臭なのか?という原点に目を向け始めている。

所謂、病院(現代では歯医者なんか?で)で漂う匂いだが、私は、この匂いには慣れてしまっているのか、悪臭には思わない。ましてや、虫一匹が出す量などは、人為的な環境で放出される量よりはずっと少なく一時的なものである。

光の加減で微妙に変化がある金属光沢を持った綺麗な虫のひとつだと思う。是非是非、近所の自然下の石や木をひっくり返して、見つけて欲しい昆虫である。