クスノキ

近所の里山で、前々からクスノキっぽいのが所々で生えているなとの感想は持っていたが、多分クスノキっぽいではなくクスノキだと思うようになったので、クスノキの投稿をしてみる。

クスノキのイメージと言えば、個人的には超大きな木に育つ樹木で、神社の境内とかで、太さ高さ共に、とんでもない大きさの御神木に育っている木のイメージがある。まさに、アニメ映画の「隣のトトロ」の中で、トトロが暮らしているような大木のイメージである。

ただ、常緑広葉樹であり、暖地の樹木の気がしていて、北関東の南側に位置する我が家の近隣では、それほど見かけない先入観を持っていたが、思いの外、里山の樹木を眺めていると、野山に自生している事に気が付いた。

ちなみに、阿見町の国道沿いに街路樹として植えられている区間がある。近隣の街路樹としては、珍しい選択の気がするが、全然良いと思う。

因みに、楠(クスノキ)と言えば、圧倒的に九州に多い樹木らしいが、確かに、北九州の我が母校の高校も、何十年も前の記憶だが、クスノキの大木が生えていた。山を削って造られたと思われるグランドの端に眼下を見下ろす感じで、列に綺麗に植えられていた。当時既に60周年記念式典が行われていたから、おそらく学校開設時に、希望を込めて、記念植林したものかなと思われる。当時、既に貫禄の有る楠達だったのを覚えている。関東なら桜を植えそうな場所に、クスノキなのである。

少子化の流れで、これも随分前だが、地区のいくつかの高校が合併閉校になり、その山の中腹の歴史を刻んだ校舎も使っていないと耳にしている。ただ、山間に暮らす人達の避難場として学校は残されていると思うので、きっとあのクスノキ達も更に貫禄を増しているのかなと思う。そう願う。

オオアラセイトウ

3月の終わりぐらいから、車で走っていると、紫色の大きめの花を咲かせる植物が小さな群落を作っているスポットが近隣各地で視界に飛び込んで来ていた。

ただ生えている場所で共通しているのは、何処も半日陰といったような場所である。古い家の半日陰の裏庭とか、畑の端の垣根の陰とか、目立たない場所が多い。

元々の生息地は、中国北東部辺り。江戸時代には日本に持ち込まれている記録がある。ただ、中国との戦争中の1930年代に栽培が奨励され、大大的に広まるのは戦後ということである。

別名が、ムラサキハナナというぐらいであり、花は紫だが、葉を食用にしたり、菜種油を取ることが出来るらしい。他の別名には、諸葛菜や紫金草等がある。

では、正式名称はというとオオアラセイトウという名が付いているが、イマイチ、ピンとこない。おそらく、アラセイトウという植物の大きいやつみたいな意味合いがあるのかと思われる。

そして、気になるのは、菜花の仲間だし、日向だとどんどん増えるとの記事が幾つかあったが、現在、近隣でこの植物を見かけるのは、どうも人目に付きにくい半日陰のようなひっそりとした場所の気がする。

この理由は、何なのであろう?ちなみに、モンシロチョウに押されて(?)衰退したスジグロシロチョウという蝶が、このアラセイトウに寄生し復活し始めてるとの記事も読んだ。このスジグロシロチョウは、モンシロチョウよりも半日陰を好んでいる蝶との記事も読んだ。

とにかく、その昔、日本と中国は戦争状態の時が長くあり、その中国の北東部やおそらく満洲国辺りに滞在した軍人や民間人は、異国の地でこの植物を目にしていたと思われる。そして、彼らが本国と行き来するうちに、何気に持ち帰ってきた種や知識が、大きく日本での広まりに寄与したのではと想像したい。

ただ、もはや、肉親にも近所の人にも、戦争中に中国の北部に滞在していた経験がありそのアラセイトウの印象を思い出してくれる人は居ない時代になった。

ヨツボシテントウダマシ

少し前に撮っていた写真の昆虫の名前が分かったので、投稿する事にする。

名前は、ヨツボシテントウダマシというらしい。

サイズ感がどんなものだったか正確に思い出せないが、この甲虫のマックスサイズ5ミリぐらいという事である。菌類を餌にしているとの事だが、畑周りの屑野菜捨て場とかにも集まるとの事である。

テントウダマシの仲間の中では、普通種との事である。