ギンイチモンジセセリ  (つくば市)

昨日、とうとう正体を突き止める事が出来た蝶の紹介をしたく思う。

数週間前に初めて見た時、低空をユラユラとフラフラと飛ぶ黒い蛾を何とか写真に収めようとしたが、なかなか静止してくれなかった。その蛾は狭い範囲を徘徊しているのだが、なかなかスタミナがあって、地上に降り立たない。その日、見たのは、その1匹だけであった。

しかし、今、同じ場所で、その昆虫が結構(まぁまぁ)飛んでいる。今度は、被写体も多いので、のんびり屋で警戒心の薄い個体を見つけ、何とか写真に収める事が出来た。

そして、気が付いた。蝶じゃないかと。

そして、この蝶を調べていて知ったのは、結構レアな蝶だという事だった。環境省のレッドリストでは、純絶滅危惧種に指定されており、茨城県のレッドデータでも絶滅危惧Ⅱ類(将来絶滅の可能性も無きにしも非ずといったいったイメージ)に指定されている。福岡県と大阪府は、絶滅を宣言している。

では、この蝶が好む環境はと言うと、明るい草地で、幼虫は、枯れたススキ、チガヤ他を食草とするとの事である。辺りをパッと見た感じでチガヤやススキがあったか思い出せないが、ススキもチガヤも近隣では、当たり前に存在する植物である。ただ、アシヨシやエノコログサにも産卵し、幼虫は育つとの記事も読んだので、このギンイチモンジセセリが居たスポット(比較的狭い範囲)が小川の土手であった事を考えると、それらの植物を利用している可能性は大いにあると思われる。

成虫になるとヒメジオン他…周りで咲いている花で吸蜜するようである。白い花は好みとの記事も読んだ。

ところで、翅の裏に見えるラインからギンイチモンジ(銀一文字)の名が冠されているが、実際に現場で目視すると、薄い水色に見える個体が多かった。

さて、このギンイチモンジセセリが数を減らしている理由って何なんだろう?植生含む生息環境を見渡した時に、茨城の至る所で見れる景色(環境)と何ら違いは無い。同じ環境なら、近隣にいくらでもあると思った。

人為的に数ペアを移動させれば、色んな地域にゆっくりと定着していきそうな気もするが………他にも、このギンイチモンジの脅威になる条件が隠されているのかもしれない。

もし、生息範囲が拡がらない理由が有るとしたら、彼らの蝶としての飛翔能力の無さは少し起因していると思われる。低空を弱々しくユラユラフラフラするだけで、遠くまで移動していける雰囲気がない。交通量の多い幅員のある道路なんか渡れる気がしない。あとは、身を隠せる草が茂った場所がない開けたところに出たら、鳥やトンボ類に一瞬で捕食されそうな蝶としてはヨタヨタした飛び方である。

最後に、何枚か同じ日に撮ったギンイチモンジセセリの写真を載せておく。

チャバネフユエダシャク 幼虫

お昼のウォーキング中に発見。ヤマザクラの実生と思われる小さな木に1匹だけ付いていた。

調べると直ぐに、チャバネフユエダシャクの名前が浮上。広範囲の樹木の葉を餌に出来るみたい。

成虫の写真も見たが、とても地味な色合いと紋様。