マルシラホシカメムシ 

この小さなカメムシも、ここのところ近隣で見かけることの出来るカメムシである。

名前は、マルシラホシカメムシで良いと思う。

私のブログで、既に似た仲間であるムラサキシラホシカメムシ(マルツヤシラホシカメムシ)の投稿をしているが、フィールドで出会うと明らかに2種の違いには気がつく事が出来る。

このマルシラホシカメムシの方が薄い銅褐色みたいな色をしていて、カメムシっぽい体型をしている。

一方のムラサキシラホシカメムシ(マルツヤシラホシカメムシ)の方は、少し光沢のある黒紫のような色で、まん丸く見える。一見、凄く小さなテントウムシ(テントウムシにもヒメカノコテントウのように俵型のも居るが)のように感じるとでも言っておく。

大きさの方も、若干、このマルシラホシカメムシの方がマルツヤシラホシカメムシ(ムラサキシラホシカメムシ)よりも大きいように感じる。

キク科やイネ科の植物を吸汁すると書いている記事を読んだが、確かに写真の個体が居たのは、キク科のハルジオンではあった。

ホソヒラタアブ

休憩中の車内から、植栽に小さめのハナアブの仲間が止まっているのが目に留まった。

慎重に近寄り、写真に撮ってみた。

体長は10ミリない感じで、腹部も細いため、本日既に投稿しているナミホシヒラタアブと比べると、ズンと小さい感じである。

名前を調べ始めたが、意外とありきたりのホソヒラタアブに落ち着いてしまった感がある。

幼虫は、これもナミホシヒラタアブと同様に、アブラムシを餌にしているみたいである。

まだ、投稿していないが、この手の小さくて細いハナアブの写真は、過去のデータに沢山あった気がするので、これを機会に過去に撮った小さなハナアブの写真を見返してみようかなとも思った。

有言無実行に終わりそうな気もする。

スカシヒメヘリカメムシ

これも、休憩中の車窓から植栽を眺めていた時に見つけた昆虫である。実際のところは、他の昆虫を見つけて、写真に撮ろうと近寄った時に、直ぐ側で偶然見つけた感じである。

名前は、直ぐにスカシヘリカメムシと判明。名前のスカシのところは、漢字で書くと透かしで、翅が透けているところから来ていると思われる。

大きさは、8ミリぐらいだったと思うが、これはこのスカシヘリカメムシの体長として報告されているサイズと合致する。

ちなみに、同じヒメヘリカメムシ科のアカヒメヘリカメムシもそうだが、今のところヒメとは名前に付くカメムシに凄い小さい印象は抱けていない。ヒメという言葉の本来の語源も、もう一度確認してみようと思ったりしている最近である。どちらも、しゃがんでの目視でカメムシの仲間である事は、直ぐに分かる。(視力にも因るんだろうが……)

このカメムシの食草は、イネ科との事である。

最後に、余談だが、私がこれまでに見たカメムシで、一番小さいなと思うのは、カメムシの科が違うが、ムラサキシラホシカメムシかなと感じる。