キクセダカモクメ 幼虫

数日前に近隣で見つけていた蛾の幼虫である。

初見の蛾の幼虫である事は、直ぐに分かった。それと、セイタカアワダチソウにいた事に、とても興味を持った。

ネット上で、キクセダカモクメの幼虫を検索すると、黒っぽい体色の個体の画像が多くヒットして来るが、こちらの緑の体色の個体も、同じキクセダカモクメの幼虫と思われる。

どちらも、背の中心を頭部から尾側へと貫く黄色い太いラインと、顔のゴマ紋様含む特徴は共通して見てとることができる。

このキクセダカモクメの幼虫が、セイタカアワダチソウで見つかっている報告を幾つか見たが、セイタカアワダチソウのような外来植物達は、在来の昆虫達に餌として認識されるまでに結構長い年月がかかっているような気がするというのが、私の根拠の少ない見解である。要は、あまり虫に集られて食べられているのを見ないという事である。

因みに、同じ場所に生えるギシギシやスイバは、一体何種類の昆虫に寄生・利用されているんだろうと思う時がある。

そういう意味では、キクセダカモクメの幼虫は、外来種のセイタカアワダチソウを食草にし始めているパイオニア的昆虫のひとつと言えるのかもしれない。

最後に、このキクセダカモクメは、愛媛県のレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。

アカクビナガハムシ

近隣の林縁で見つけ、写真に撮っていた。

体長は1センチぐらいあった。ハムシの仲間だと大きい方なのではないだろうか。

実の所、ハムシにしては少し大きかったので、カミキリの仲間であることも期待していた。もうひとつ、カミキリの仲間を疑ったのは、このハムシは、チーチーチーチーと音を出していた。それが、カミキリっぽかったのだが、実際のところは、サルトリイバラに寄生するアカクビナガハムシというハムシである。

同じ場所には、サルトリイバラの蔦上で交尾中の個体を沢山目にしたが、今から生まれてくる新世代は、6月のうちには成虫デビューするとの事である。

そして、またほぼ1年後の5月に交尾して一生を終えるの繰り返しである。

ヒメシロコブゾウムシ

近隣の雑木林で見かけた。

以前、我家の庭で見つけて投稿したことがあるシロコブゾウムシかと思い、素通りしようと思ったが、ヤマウドの葉に群れて居るのが気になった。シロコブゾウムシが好むのはマメ科の植物である知識は持っていたので、もしかしたら、似た違う種の可能性も無きにしも非ずと、一応写真に撮っておいた。

調べてみたら、勘は当たっていた。

ヒメシロコブゾウムシと言い、成虫は、ウドやシシウドやタラ等の葉を食べると書いてあった。まさに、今回、雑木林でウドに集まっていたのは、肯ける。

名前にヒメが付いていることからも推測できるが、似た感じのシロコブゾウムシと比べると、ひとまわり小さいとの事である。

ただ、シロコブゾウムシも、このヒメシロコブゾウムシも、ゾウムシの仲間だと大きい部類に入るのではと思う。