ウラベニエダシャク  成虫

数日前に近隣の雑木林で見つけ写真に撮っていた。生垣の間に入り込み、暗くボケた写真しか撮れなかったのが残念である。

名前はウラベニエダシャク。サイズは小さく開張で25ミリ強だったと覚えている。

直ぐにシャクガの仲間であるとは分かったのだが、種を特定して行くに当たり、この小さなサイズが仇となった。というのは、先ずナミシャク亜科を当たってみたが、それらしき種に出会えず、次にヒメシャク亜科を当たってみたが、ここでもそれらしき種に巡り合わなかった。そして、大きさ的にエダシャク亜科をチェックすることはなかった。

しかし、先ほど偶然、エダシャク亜科の蛾の成虫達の画像をチェックしていると、この蛾と殆ど同じ容姿の蛾を見つける事が出来たのであった。

ここで思った……ヒメシャク、ナミシャク、エダシャクの違いはサイズではないのか?と。

さて、このウラベニエダシャクの幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクであると知った。そして、このウラベニエダシャクが逃げ込んだ生垣の中に、ポツリポツリと小さな赤い身を付ける葉の小さな低木が刈り込まれている事に、最近気が付いていたのである。

もしかすると、これがヒョウタンボクの可能性はないかと思い始めた。今度、ちゃんと確認してみようと思う。

このウラベニエダシャク……宮城県のレッドリストで、準絶滅危惧種に指定されているようである。

名前のウラベニの由来は、パッと調べただけでは分からなかった。

ブチヒゲカメムシ 成虫

昨日、昼の散歩時に発見。一瞬で、今まで一度も出会った記憶のないカメムシと認識。

名前は、ブチヒゲカメムシ。大きさは、13ミリぐらいだったのではと思い出している。

近隣で見かけるカメムシ達の中では、今のところ、数は多くないのではと結論付けている自分が居る。

マメ科、キク科、イネ科等大概の植物を吸汁することが出来、吸われたイネは班点米の原因になるし、大豆が吸汁されると成長が止まってしまうとのことである。吸汁された大豆の成長が止まるのには、吸汁した時に媒介される菌が影響するのだと突き止められている。

農家にとっては、時に迷惑なカメムシであるが、似たような害虫的な昆虫が近隣の水田周りには結構生息しているなぁというのが、近隣の水田周りの環境を眺めた時の雑感ではある。

シロモンノメイガ 成虫

昨日、昼の休憩時に、近隣の公園を散歩。

それにしても、半端ない暑さである。

ふと公園の一画に、以下の小さな黒い蛾が少し発生している場所を発見。写真に撮ろうと思うのだが、追いかけては葉裏に逃げるの繰り返しで、なかなか写真が撮れる場所に止まってくれない。

昼休憩時という限られた時間だったので、以下のような写真しか撮れなかったことに妥協する。

ただ、写真はボケボケだが、種を特定するのには充分であった。飛び方も少しのんびりとした感じで、緑の草地に黒い蛾の飛翔はとても目立っていた。

そして、着陸した際に垣間見せる黒地に白い小さな斑点の散らばりを持った翅姿が、とてもシックにお洒落に感じた。

直ぐに名前は、シロモンノメイガと分かった。大きさは、開張サイズで最大25ミリと書いてあるページが多かったが、おそらくそんなもんだったんだろうと思う。

幼虫の食草に関しては、殆ど取り上げられたネット上の記事には出会せず、未知と書かれているページもあった。

今回、このシロモンノメイガが飛んでいたエリアは比較的植生に多様性の少ない公園内の草地であった事から、少し観察すれば、幼虫の食草も推理出来るような気はした。

今後、たまに、その公園も訪れてみようかと思った。