カバキコマチグモ

少し日が経ってしまったのだが、6月29日の事。仕事の休憩時間に休憩場所に選んだ場所の近くを散歩していた時の事である。

ススキか何かの葉が折り畳まれて巻かれている箇所が有った。中に潜んでいる昆虫が落ちないように、慎重に開けてみた。慎重に開けたのには、理由があって、少し前に同じようなヨシアシの類の巻かれた葉を鼻唄混じりに開けた時に、想像以上に勢い良く中にいた昆虫(蛾の幼虫と思しきクネクネした動きだった)が飛び出して来て、まさに鼻歌どころじゃなく度肝を抜かれた記憶を持っていたからである。

そして、この日、突然の飛び出しも警戒予測しながら、慎重に葉を剥いた際に目に飛び込んで来たのは、蛾の幼虫ではなく、蜘蛛と思しき昆虫であった。

名前は、直ぐにカバキコマチグモと判明。大きさは、大きい印象を抱いたが、脚を除く体長で、15ミリぐらいあったと思う。

一向に逃げる気配を見せないので、何枚か写真を撮ることができたが、写真を見て一番印象に残ったのは、矢張りおどろおどろしい牙であった。正直、蜘蛛って、こんなに立派な牙を持っていたかなと思った。

そして、この牙の役割に繋がる事実を知る事になるのだが、一応、このカバキコマチグモは、在来種の中では一番強い毒を持つ蜘蛛との事であった。

毒の成分は、幾つかのタンパク質からなる神経毒のようだが、含まれる物質の中に痛みを増幅させる成分も入っているらしく、噛まれてしまうと結構痛みが長引くようである。そして、確かに、このカバキコマチグモに噛まれないように注意してくださいとの自治体の警告のページも、ネット上で沢山ヒットしてきた。

確かに噛まれたくない蜘蛛であるが、ススキの草刈り等をした際に、束ねたススキを半袖で脇に抱えた時に、噛まれそうな予感もする。今のところ、噛まれた思い出はない。

最後に、このカバキコマチグモの雌は、巣の中で、生まれてきた何百という子供達に我が身を食べさせ、最終的には絶命してしてしまう習性を持っているとの事である。

他の生物に食われまいとあらゆる抵抗をするであろうカバキコマチグモが、我が子達が体液を吸う事には抵抗をしないのは、昆虫にも母性に繋がる本能があるという事なのかなぁ〜。

チャノコカクモンハマキ  成虫

今シーズン今のところ、この体長1センチ程度の小さな蛾を一番見かけたのは、6月の終わりから7月の頭にかけてなのではないだろうか。

そして、同時に気がついた事は、発生場所に偏りがなく、色々なロケーションで見かける事ができるという事である。

最初のうちは、見かけたシーズンやロケーションによって、それぞれ違う種類なのではと考えていた(理由の一つは、紋様にバラツキがあるため)のだが、ここに来て、見かけている殆どの個体は、チャノコカクモンハマキであろうと思っても良いのではと薄々感じ始めていた。

それと、同時にチャノコカクモンハマキの事を調べ始めたら、お茶を筆頭に各種農作物に被害を与える害虫の一面を強く持つ蛾であることを知った。

お茶の産地では、古くから対策が講じられて来た蛾であり、近年は薬剤に抵抗を付けてきたためにフェロモントラップが使われるようになったり、交信撹乱剤なるちょっとちゃんと調べないと答えられないような防除法が効果があると言われたりしていた。

このチャノコカクモンハマキ……成虫の寿命は7日程度で、年に4、5回発生。

茶の葉以外にも様々な果実等に被害を及ぼすみたいだが、私が最近、このチャノコカクモンハマキを濃く見たロケーションには茶の仲間というか椿か山茶花がよくあった事を考えると、茶の仲間であるツバキの仲間も好んでいるのかなとは推測できる。

日本人とお茶って、切っても切れない関係があると思う。もうちょっと、万人に動向を注目されても良い小さな蛾の気はするが、誰も、注目していなのが現実であろう。

コウンモンクチバ  成虫

少し前に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

撮影年月日は、7月2日。

なんとなく色合いがニセウンモンクチバに似ていると思ったが、どうも明らかに違う気がする。

なかなか種に行き着けなかったが、ここに来てコウンモンクチバという種類である事が分かった。

コウンモンクチバと名前にコが付いているが、決して小さな蛾ではなく、同じ雑木林で見られるオオウンモンクチバニセウンモンクチバと同じぐらいの大きさがある。

コウンモンクチバの幼虫の食草は、マメ科の植物や何故かタデ科のスイバ等との事である。

タデ科のスイバというのが興味を惹いたが、確かにこのコウンモンクチバを見つけた辺りには、雑木林の林縁に何故かスイバっぽい群落がある。

この群落で幼虫が育ったかは分からないが、このコウンモンクチバが居た環境の事実として、記してみた。