ヨツボシクサカゲロウ?

数日前に、家の外灯下で見つけて写真に撮っていた。

クサカゲロウの仲間というのは一瞬で分かるし、実際のところ、我家の外灯下ではたまに見かける昆虫である。家の外灯に集まる昆虫達を今年から観察した限りでは、今のところ3回(3サイクル)ぐらい発生しているような予感がする。

そして、今回は、何種類もいる緑色をしたクサカゲロウの仲間達の中から、写真を頼りに可能な限り種名を割り出してみようと思った。

先ずは、数日前に撮った写真を。

サイズは20ミリ弱ぐらいだったと思う。写真を見て分かる特徴は、眼が赤っぽい。背に黄色い筋が見える。このふたつの特長とサイズを考慮すると、沢山のクサカゲロウの仲間から既に結構絞られることになり、その候補のうちの一つに一般種であるヨツボシクサカゲロウの名が浮上してくる。

そして、また、あまり注目されていない特徴だが、翅の外側の先の方に、一部緑色が微妙に厚く見える箇所があるのも、本種の特徴の気がする。

他には、我家の庭のアムール・メープルの生垣(生垣にはお勧め出来ない‥暴れ過ぎる)に、クサカゲロウの卵を見つけたことが有るのだが、その形状が、ヨツボシクサカゲロウの卵として紹介されている画像達と類似しているのである。

これらの点から、上の写真の個体は、今のところ、ヨツボシクサカゲロウと思っても良いかなと思った次第である。ちなみに、ヨツボシクサカゲロウのヨツボシは、顔のアップを見ると、4つの黒点か何かが見て取れるのかなと思う。

こうしたクサカゲロウの幼虫達は、テントウムシ達の様にアブラムシを捕食してくれる習性がある。

益虫なのである。

オオマエモンコブガ? 成虫

数日前に家の外灯下に来ていた蛾である。

サイズは小さくて、前翅長で1センチ無かったと思う。写真は、随分と拡大してしまっている。

名前は、オオマエモンコブガかなと思う。コブガ科に属する蛾である。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このオオマエモンコブガを調べていて、触角の形状に触れた紹介は見かけなかったので、今回、櫛状の触角が確認出来る写真が撮れたことは幸いだったと思う。

オオモンツチバチ

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。

現場でも初見の蜂の気がして、慎重に写真に撮ったが、調べたところ確かに初見のハチであった。

大きさは、体長で2センチぐらいだった。名前は、オオモンツチバチだと思われる。

写真の個体は、雄だと思う。一方の雌は全然触角が短く、代わりに体長の方は雄より1センチ近く大きい。

このオオモンツチバチは、成虫は花の蜜を餌にしているが、幼虫は、土中のコガネムシの幼虫を食して育ち上がるとのことである。所謂、寄生蜂の仲間である。

確か、同じように土中のコガネムシの幼虫に産卵する習性を持つハチの投稿をした記憶があったので、もしかしたら過去に投稿済みかと不安になり、自分のブログを調べたところ、キンケハラナガツチバチキオビツチバチの2種が同じ習性を持っていて、投稿済みであることが確認出来た。