オオマエモンコブガ? 成虫

数日前に家の外灯下に来ていた蛾である。

サイズは小さくて、前翅長で1センチ無かったと思う。写真は、随分と拡大してしまっている。

名前は、オオマエモンコブガかなと思う。コブガ科に属する蛾である。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このオオマエモンコブガを調べていて、触角の形状に触れた紹介は見かけなかったので、今回、櫛状の触角が確認出来る写真が撮れたことは幸いだったと思う。

オオモンツチバチ

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。

現場でも初見の蜂の気がして、慎重に写真に撮ったが、調べたところ確かに初見のハチであった。

大きさは、体長で2センチぐらいだった。名前は、オオモンツチバチだと思われる。

写真の個体は、雄だと思う。一方の雌は全然触角が短く、代わりに体長の方は雄より1センチ近く大きい。

このオオモンツチバチは、成虫は花の蜜を餌にしているが、幼虫は、土中のコガネムシの幼虫を食して育ち上がるとのことである。所謂、寄生蜂の仲間である。

確か、同じように土中のコガネムシの幼虫に産卵する習性を持つハチの投稿をした記憶があったので、もしかしたら過去に投稿済みかと不安になり、自分のブログを調べたところ、キンケハラナガツチバチキオビツチバチの2種が同じ習性を持っていて、投稿済みであることが確認出来た。

ヒゲナガクロハバチ  幼虫

撮影場所は、近隣の森林公園。

本年の6月6日に写真に撮っていた蛾の幼虫なのかハバチの幼虫なのかも分からなかった黒い幼虫の名前が分かったので投稿してみる。

とにかく、ナルコユリかアマドコロの葉をムシャムシャ食べている全身真っ黒の幼虫の正体をずっと知りたいと思っていたところ、偶然、この幼虫をヒゲナガクロハバチの幼虫として紹介するページにネット上で出くわしたのである。

この幼虫の特徴として、若齢のステージでは黒くなく透明っぽい白い外観をしているとのことである。また、捕まえようと手を伸ばすと、ポロッと地面に落下するとの事である。

この後者の習性は、同じ時期に他の雑木林でコバキボウシか何かの葉についていて、近付くとポロッと地面に落ちる幼虫に出会していて、蛾の幼虫にしては危機回避行動が進化していると思った記憶がある。

この時の幼虫は、色彩的にヒゲナガクロハバチの幼虫では無かった気がするが、ハバチの幼虫の中には、危険を感じるとポロッと地面に落ちるタイプが居るのは間違いなさそうである。