ラクダムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

一瞬で、ヘビトンボの仲間であろうとも予測は付いたが、ヘビトンボと比べると、大きさが全然小さい。体長で1センチちょっとぐらいである。

調べたところ、ラクダムシというらしい。雌は腹部後端から長い産卵管が出ているので、上の写真の個体は、雄ということになる。

このラクダムシは、アミメカゲロウ目のラクダムシ科に分類される昆虫で、小さい昆虫を食べる肉食である。

幼虫は、針葉樹の倒木の樹皮下等で育つとの事である。

ウスヅマクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

前翅長で2センチぐらいであった。大きさや形からヤガ科の蛾なのではと推測できるが、所謂、腎状紋や環状紋が見えない。こうなってくると、逆に、腎状紋や環状紋が見えないヤガ科の中大型の蛾を探せばと、調べ始めたら、エグリバ亜科のウスヅマクチバがヒットして来た。少し前までは、シタバガ亜科に分類されていたことも知った。

幼虫の食草は、ネムノキとの事である。

ウスベリケンモン 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

前翅長で3センチぐらいありそうな雰囲気で、縦にも横にもとても大きな蛾に感じた。

このふっくらとした形と腎状紋の下に繋がる大きな薄色の斑を頼りに調べたところ、ウスベリケンモン亜科のウスベリケンモンという蛾だと分かった。

幼虫は、イネ科のササ類の葉を食べるという事である。