コナガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、とても小さくて、体長で6ミリ有るか無いかぐらいである。肉眼でも、背中の特徴的な波打った紋様は見て取れる。

昨年も我家の外灯下でこの蛾には出会っている朧げな記憶は持っていたが、写真撮影用にまた出逢いたいと思っていた蛾である。今年になって似たような蛾は、我家の外灯下に複数回現れていたが、何か違うと思っていた。が、今回、出会いたかった本物に出会えて、違いが分かった。

そもそも、私が何か違うと感じていた蛾達は、ツトガ科のツトガ亜科の蛾達のうち、背中の雰囲気が波打った紋様っぽく見えるタイプであり、それらは、今回のコナガより全然大きい。下手したら、倍以上大きい。

また、ツトガ科の蛾達は触角を背負っているのが普通だが、このコナガは、上の写真で分かる様に、前方へと真っ直ぐ伸ばしている。

さて、コナガ科のコナガの幼虫は、アブラナ科の植物を食べるようで、アブラナ科の野菜を育てる農家からは、大層煙たがられている幼虫のようである。

ここで繋がった。コナガのコナの部分が何を意味するのか、これまで勝手に粉を連想していたが、小菜であろうと……。

クヌギハマキホソガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

止まり方に特徴があり、前脚を突っ張った感じで止まっている。こうした蛾は、ホソガ科の蛾であると知識が付いてきた。

ホソガ科の蛾を当たったところ、紛らわしい種が沢山ヒットしてきたが、一番似ているのはクヌギハマキホソガかなと感じた。

大きさは、体長6、7ミリの本当に小さな蛾である。肉眼では、正直なところ、紋様も何も掴むことは出来ない。写真に期待したが、写真も被写体が小さくて細過ぎて、鮮明に写せなかった。

さて、このクヌギハマキホソガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギ、コナラ、クリ等との事である。