アカマダラケシキスイ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。昨年も来ていた気がする。

大きさは8ミリぐらい。名前は、アカマダラケシキスイと言うらしい。

幼虫は、地面に落ちた梅の実の中で育つようで、我が家に元々植っていた梅の大木から落ちた梅の実の中で育ち上がってきたものと思われる。落下する梅の実の数の割には、アカマダラケシキスイの目撃回数は限られているので、大量繁殖しているわけでは無さそうである。

梅農家は、このアカマダラケシキスイの幼虫の除去の方法として、落下収穫した梅の実を水に長時間漬ける事で、幼虫の除去をしているようである。

ホソミスジノメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

直ぐに、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾である事は分かった。同時に、既に投稿済みであろうと過去の投稿を確認したところ、未投稿の種である事が分かったので、投稿してみる。

大きさは、開張でマックス3センチぐらいの蛾とのことだが、私が写真に撮ったのは、サイズは2センチちょっとぐらいだったと思う。

幼虫の食草は、ゴマノハグサ科のキリからブナ科のコナラやバラ科のサクラまで多岐に渡るようで、広食性の幼虫のようである。

イノコヅチカメノコハムシ

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

直ぐにカメノコハムシの仲間だと思ったが、先ず、現場で確認したのは、どの植物に居たかであった。これには理由があって、イチモンジカメノコハムシという種が近隣で普通に見られるのだが、このハムシがホストであるムラサキシキブの類に居る事はあっても、近くの別の植物を齧っているのを見た事がないのである。

この事実から、今回初めて見たカメノコハムシも、特定の植物にしか寄生できない可能性を感じ、その場で、どの植物に居たかを確認したところ、イノコヅチ(恐らくヒカゲイノコヅチ)にいた。

この事実を元に、種を調べ始めると、まさにイノコヅチカメノコハムシという種が居て、私が写した写真とも殆ど同じ容姿のカメノコハムシがいる事を知ったのである。

大きさは、体長6ミリ弱が平均サイズとの事である。(現場では、もう少し大きく感じた。)