数日前に、庭の草むしりをしている時に、突如、草むらより出現。
大きさは2センチぐらいで、黒と黄色の色彩がとても目に焼き付く昆虫だった。同時に、「この昆虫って何?全くもって見た事ないタイプなんだけど……」と思った。
頭部も腹部も扁平だけど大きく、よく見ると翅が無い。触角は蜂のように立派で、腹部の突端には突起がふたつ見える。
最初は、ハチの幼虫かと思ったが、ハチは蛹から羽化した時には翅が完全に備わる完全変態の形を取る。この写真の個体は、成虫っぽいけど翅が無い。
次に、腹部突端の2つの突起や、土中から現れ、翅が退化してるのか地表を走って逃げ廻る生態からハサミムシの仲間を調べたが、流石に黒と黄色のコントラストがしっかりした美しめの種はいなかった。
ここで、偶然にもハネカクシの仲間の画像の中に近い雰囲気のものがいる事に辿り着き、探していくと、キンボシハネカクシというハネカクシだと分かった。ネット上でも、初めて見た……等の感動の感想が多かったので、あまり見かけない種のようである。
都道府県のレッドデータでは、東京都が絶滅危惧Ⅱ類に指定していた。一昔前のレッドデータでは、もう少し多くの都道府県がレッドデータに登録していたような情報も見た。
ハネカクシと言えば、近隣では、アオバアリガタハネカクシを筆頭にした小さな種の存在しか知らなかったが、こんなに大きな種も居るんだという事を学べた。また、ハネカクシという意味も、一見、翅が無いように見えるが、小さな固そうな上翅の下に折り畳んで隠しているだけで、飛翔に使える透明な翅を仕舞っているところから来ている。
実際のところ、今回、写真を撮ろうと容器まで運ぶのに、手のひらの上に乗せて移動したが飛ぶ気配は見せなかった。閉じ込めた容器の中でも、翅をバタバタさせる事は無かった。
肉食性で、シロアリなんかも食べるらしい。