クリオビキヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。姿形は、ハマキガ科のヒメハマキ亜科の蛾のような気は当初よりしていたが、なかなか同じ紋様の種に出会えていなかった。

が、とうとう種名に辿り着いた。名前は、クリオビキヒメハマキ。

幼虫の食草は、バラ科のシモツケ、ユギヤナギ、コデマリ等との事である。

ベニモントガリホソガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

凄く小さくて、写真にちゃんと撮れるか自信がなかったが、思ったより上手く写ったと思う。

大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。サイズと外見的雰囲気からキバガの仲間を探し続けていたが見つからず、目先を変えたら、カザリバガ科の中に、本種を見つけた。

種名は、ベニモントガリホソガ。

幼虫の食草は知られていないとの事である。

肉眼だと分からないが、写真に撮って改めて見ると、オレンジのラインが綺麗な蛾である事が分かる。

ウメスカシクロバ 幼虫 成虫

我家の庭に生えている小さな桜の木の葉上に小さな蛾の幼虫を発見。何故か、好奇心で葉ごとちぎり、プラスチックの透明容器に入れて室内で飼育していた。3週間ぐらい前の事だったと思う。

それが、昨日、蛾の成虫になっているのに気が付いた。

先ずは、幼虫時代の写真を。

別の場所の桜の木に居るところを撮った別の個体の写真であるが、幼虫の特徴自体は、今回羽化した個体の幼虫時代と同じ雰囲気である。

このウメスカシクロバの幼虫の特徴としては、イラガの幼虫のような毒毛針を備えているように見える。痒みを引き起こす毒を持っているとの情報もあるが、その情報を知らずに、私は、数回は指の腹で、このウメスカシクロバの幼虫を移動させたような気がする。少なくとも、蛹になり始めた頃の幼虫は、別の容器に指で摘んで移動させた。しかし、指の腹だと、なんら毒の影響を感じ取れなかったかもしれない。

また、ウメスカシクロバの幼虫の特長として、上の写真でも、その一端を垣間見れる気がするが、胴体の真ん中辺りが盛り上がる特徴がある気がする。幼虫の最終的大きさは、2センチちょっとぐらいと小さめの幼虫であった。

次に、昨日羽化していた成虫の写真を以下に。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだったのではないであろうか。こういう透明な翅を持っている蛾をスカシバガの仲間と思っていたが、勘違いであり、ウメスカシクロバや似たようなタケノホソクロバは、マダラガ科の蛾である事を知った。良い勉強になった。