ビロードモウズイカ

最近、近隣で見かけて、その見慣れない異様な姿に圧倒された植物である。

なんとなくフカフカの触感が予想出来て、実際に触ってみたところ、予想通りというか予想以上だった。

度肝を抜かれたのは大きさであり、直径で50センチぐらいあった。おそらく、もっと小さい苗なら、これまでも無意識の中で目にして来ていたのだろうが、この大きさなので、「何だろう。この植物?」と気になった次第である。

調べたところ、明治初期に観賞用に持ち込まれたヨーロッパ原産のビロードモウズイカという2年草と知った。

これからの季節に太い茎を高さ2メートルぐらいまで伸ばして黄色い花を沢山咲かせるようである。この場所には、昨年も何回か訪れているが、巨大な植物が黄色い花穂を立てている姿は記憶にはない。

夏場にどんな花姿に育つのか、今から楽しみである。(除草剤をかけられたり、草刈りがされないと良いのだが……)

エゾホソガガンボ?

数日前に、我家の外灯下に来ていたガガンボの一つである。

この手の黒と黄色のガガンボは、我家の外灯下でも近隣の自然下でも時々見かけるのだが、今回のは、明らかにこれまで見かけてきたものより小さい。大きさは、体長で15ミリぐらいだと思う。

それと気になったのは、翅の外縁にある黒点である。こうした特徴から調べて行くと、キイロホソガガンボとエゾホソガガンボという2種が候補に浮上してきた。

そして、大概は、この2種を一緒くたにキイロホソガガンボとして紹介している気がした。

ただ実際の厳密なところは、尾の先の方も黒く、小盾板の所にも黒色の縦状が入っているのは、エゾホソガガンボという種なのではないかとの知識を得た。

小盾板のところに、黒い縦状がなく、尾の先も黒くないものが、厳密にはキイロホソガガンボなのではとの、個人的解釈をするに至った。翅上の小黒点の有無と、2種の関連性に関しては、私的にまだ統一性みたいなものは見出せてはいないが……。

という事で、今から1ヶ月ぐらい前によく見かけていた似た雰囲気のもっと大型種は、これまでキイロホソガガンボと思っていたが、キゴシガガンボという種であると気が付いた。

同時に、昨年、キイロホソガガンボというタイトルで投稿している種も、エゾホソガガンボもしくは、キゴシガガンボのどちらかであろうと思うようになっている。近々、上手い具合に訂正出来ればなと考えている。

クリオビキヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。姿形は、ハマキガ科のヒメハマキ亜科の蛾のような気は当初よりしていたが、なかなか同じ紋様の種に出会えていなかった。

が、とうとう種名に辿り着いた。名前は、クリオビキヒメハマキ。

幼虫の食草は、バラ科のシモツケ、ユギヤナギ、コデマリ等との事である。