昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。
大きさは、12ミリぐらい。コガネムシの仲間としては、中型の小さめといったところであろうか。全身が産毛で覆われているのと、白い小さな点が散りばめられているのを、私は選別の同定作業時における本種の特徴に選んだ。
種名の方は、直ぐにコイチャコガネ(チャイロコガネ)と判明。
成虫は、コナラやクヌギや桜の葉を食し、幼虫は植物の根を食すようである。時に、芝生の害虫として扱われるケースもあるみたいである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。
大きさは、12ミリぐらい。コガネムシの仲間としては、中型の小さめといったところであろうか。全身が産毛で覆われているのと、白い小さな点が散りばめられているのを、私は選別の同定作業時における本種の特徴に選んだ。
種名の方は、直ぐにコイチャコガネ(チャイロコガネ)と判明。
成虫は、コナラやクヌギや桜の葉を食し、幼虫は植物の根を食すようである。時に、芝生の害虫として扱われるケースもあるみたいである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、開張サイズで3センチちょっとぐらいだったと思う。
薄黄色や薄白色の地色のこのサイズのシャクガは多いが、今回の個体の特徴としては、筋が比較的ハッキリと見えるのと、後翅の黒点が目立たない気がする。そして、翅端が、どれもふっくらと丸みを持っている気がする。
この辺を考慮すると、ヤスジマルバヒメシャクという種かなと考えたいが、どうなのであろう。
ちなみに、幼虫の食草は知られていないとの事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で15ミリぐらい。似た種にシロフコヤガがいるが、まさに外横線中央の白斑のところが明らかな2重線になっているのが、本種ニセシロフコヤガの特徴であると思った。
幼虫の食草は、今のところまだ知られていないとの事である。
ちなみに、年2化で、1化目は、本種のような黒っぽい色だが、2化目は、赤茶色になるようである。(同じ系統の遺伝子から生まれてきているはずなのに、どうしてそう言うことが起きるのか不思議である。昆虫の世界には多い事である。)