昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。
上翅の後端が割れていることから、我家の庭でたまに見かけるヤハズカミキリかと思ったが、なんか雰囲気が違う事に気がついてはいた。
調べたところ、別種でハイイロヤハズカミキリという種である事が分かった。大きさは、2センチちょっとではないであろうか。
幼虫は、もっぱら竹や笹の類の内部を食する事で成長して来るようである。我家の周りには、まさにあらゆる竹・笹の生えた未管理地が多いので、もう少し見かけても良さそうなカミキリムシにも感じた。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。
上翅の後端が割れていることから、我家の庭でたまに見かけるヤハズカミキリかと思ったが、なんか雰囲気が違う事に気がついてはいた。
調べたところ、別種でハイイロヤハズカミキリという種である事が分かった。大きさは、2センチちょっとではないであろうか。
幼虫は、もっぱら竹や笹の類の内部を食する事で成長して来るようである。我家の周りには、まさにあらゆる竹・笹の生えた未管理地が多いので、もう少し見かけても良さそうなカミキリムシにも感じた。
最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。
林の端の明るくなっている場所に居た。居たというか、飛翔していて、着陸したところを写真に撮った感じである。
大きさは、触角も入れて1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ゾウムシの仲間だと分かったので、ゾウムシの仲間を当たると、オサゾウムシ科のトホシオサゾウムシという種であると判明。
このオサゾウムシは、ツユクサに産卵するようである。
最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。
大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。