トビイロサシガメ

数日前に我家の外灯下に来ていた昆虫である。

サシガメの仲間であるのは分かるが、モモブトトビイロサシガメなのかトビイロサシガメなのかで迷っていた。

ただ、既投稿のモモブトトビイロサシガメの写真と比べると、前脚腿節が凄く太いようには見えないのと、背胸部後端が尖っているのは、トビイロサシガメの特徴との事なので、それらを考慮すると、下の写真の個体はトビイロサシガメなのかなと類推した。

大きさは、17ミリぐらいだったた思う。

ちなみに、モモブトトビイロサシガメは沿岸部に多く、トビイロサシガメは内陸に多いという一般論があるが、私が住んでいる地域は、縄文時代頃には、低地(現在の標高で5メートル辺り)は殆ど海だったと思われる。

そういった意味では、内陸だから沿岸だからより、昔はどこまで海だったかを知る事は、一部の甲虫達の分布域に共通性を見出すときには、押さえておいた方が良い事実の気がする。

ツクバクロオサムシ

最近、近隣で、このオサムシを見つけた。

神社の林の中に転がっていた倒木の破片をひっくり返したら、必死に土に潜ろうとしている瞬間のこのオサムシと出会った感じである。そして、何とか土に潜り込む寸前を摘み上げて写真に撮ってみた。

写真では、緑に映るが、肉眼では赤みがかった光沢の方を強く感じていた。光加減によって、ところどころ緑光沢があるとは感じていた。

さて、写真を基にオサムシの種を特定しようと考えていたが、それは甘い考えだった。この赤銅色に輝くオサムシは、多くの亜種から構成されるようで、地域地域によって少しづつ違う特徴の似た雰囲気のオサムシが存在するのを知った。

それでは、写真のオサムシは、どのタイプに属するのかとなると、私の現段階での知識と知見では、正直分からない。ただ、ツクバクロオサムシという亜種タイプが知られていて、確かに、私が写真に撮った個体と似ていると言えば似ているところから、また、捕まえた場所も筑波山の麓から20キロぐらい離れた場所であることからも、タイトルにはツクバクロオサムシを使わさせて頂いた。

うーん。大きさの方は、案外大きく体長3センチはあった気がする。

同時に、過去にアオオサムシとして投稿した種が本種ではないかとの不安がよぎり、過去の投稿を見返したが、アオオサムシの光沢は全然違う事が分かり安心した。

ギシギシヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。

名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。

ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑