ウスイロオオエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

第一印象は、大きなシャクガが来たなぁ〜というものだったが、大きさは目測で前翅長35ミリはあった。

名前は、ウスイロオオエダシャクだと思う。おそらく大きさ的に、写真の個体は雌であり、雄はもうちょっと小さい。そして、雄の触角は、片側櫛ひげ状である。……と書いていて、写真をよく見ていたら、触角の下側に櫛髭が見れるのに気が付いた。という事は、写真の個体は雄であり、雌は更に大きいのかと思うと、かなり大きな蛾の部類に入るのではと思う。

幼虫も大きなるらしいが、幼虫の食草は、ニシキギ科の植物との事である。我家には、マサキ、マユミ、ニシキギ、ツリバナとニシキギ科の樹木は多い。

クロヒメバチ?

昨晩、我家の庭で見つけて写真に撮っていた。

外灯下に来ていたわけではなく、庭の小さな桜の木の葉の上で休んでいた。

最初は、随分メリハリのある黒白紋様の大きな(体長25ミリぐらい)ハバチだと思い、調べていたが、予想外にヒットせず苦戦していたところ、ハバチの仲間ではなく、寄生蜂であるヒメバチの仲間である事を知り、調べると、無数に似たようなハチの写真がヒットして来た。

そして、クロヒメバチという種の一種であることが分かった。クロヒメバチと断定したいところだが、実際のところはまだまだ研究がしっかりされていないだけで、クロヒメバチも本来は数種に分類されるはずだとの観測から、ネット上ではクロヒメバチ属の一種のようなタイトルや私が採用したのと同じクロヒメバチ?の形で投稿している方が殆どであった。

さて、このクロヒメバチの寄生する相手はスズメガの幼虫との事である。

確かに、我家の庭にも、これから暑くなって来ると、スズメガの幼虫は色々と出現し始める。

アトジロキヨトウ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で18ミリぐらいだったように記憶している。ヨトウガ亜科のこの手の汚れた白ベースの蛾達を見分けれるのか自信がなかったが、今回は翅上に明らかに見て取れる何本もの縦筋がある。

この事実を手掛かりに種を絞ると、アトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に限定されてきた。

そして、スジシロキヨトウは、黒い点列が2本になるとの事で候補から外れた。また、上の写真の個体の個人的感想は、比較的汚れ感が少なく綺麗な方に見えた。こうなって来ると、クサシロキヨトウも候補から外したい気がした。

そこで、上の写真の個体を、私はアトジロキヨトウと同定したのであるが、正しいのであろうか?

さて、このアトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に共通して言えるのは、幼虫の食草がイネ科の植物ということである。