先ほど、我家の外灯下に来ていた蜂のような昆虫である。
ハチに似ているがハチでない事は、なんとなく予想出来た。

大きさは、体長25ミリぐらい。蜂にしては、触角が短い事からハエの仲間なんだろうなとは予想したが、種名は、オオハチモドキバエだと思う。
都道県別のレッドデータでは、三重県が絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している。
まぁ、結論から言って、普通の人は、この昆虫をハエの仲間とは思わないのではと思う。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蜂のような昆虫である。
ハチに似ているがハチでない事は、なんとなく予想出来た。
大きさは、体長25ミリぐらい。蜂にしては、触角が短い事からハエの仲間なんだろうなとは予想したが、種名は、オオハチモドキバエだと思う。
都道県別のレッドデータでは、三重県が絶滅危惧Ⅱ類、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している。
まぁ、結論から言って、普通の人は、この昆虫をハエの仲間とは思わないのではと思う。
先ほど、我家の外灯下に来ていたカミキリムシである。
大きさは、体長2,5センチぐらい。一番印象に残るのは、触角の交互の斑紋様。
おそらく初めて出会うカミキリムシだと思いながら、種名を調べると、ビロウドカミキリが有力候補だなと感じた。
似た種にニセビロウドカミキリという種が居るが、ニセビロウドカミキリの方が触角が随分と長い気がする。この点から言うと、上の写真のカミキリムシは、触覚が凄く長いカミキリムシには見えない。
ビロウドカミキリ名の由来は、身体の表面に微毛が生えていて、光沢を持ったビロードのように見えるところから来ている。ただ、先ほど、肉眼でこのカミキリムシを見ていた限り、正直、一見ではビロード感を感じる事は出来なかった。
幼虫は、各種広葉樹の枯木の中で育つとの事である。
このトンボは、とある機関の敷地内の池周りで見る事ができる。
最近も、見かけたが、トンボの中でも慎重で、静止していても気配を感じると直ぐに飛び立ってしまうのである。
下の写真は、過去に交尾中の個体を撮ったものである。
先ほど種名を調べて、アオヤンマかなと落ち着いたのだが、アオヤンマ自体が、環境省のレッドデータで準絶滅危惧種に選定されているようなレア蜻蛉である事を知った。
環境省のレッドデータに登録されているという事は、都道府県独自のレッドデータでは、準絶滅危惧種以上の指定をしている都道府県が多数を占めている事を意味するが、確認したところ、実際にそうであった。
また、このトンボの紹介の中で、アシやガマがギッシリ生え茂った沼なんかに棲息するというのがあった。他にも、隣接する林で蜘蛛なんかを捕食するというのもあったが、このトンボを見かける場所は、まさにそんな環境である。基本的に流入流出する水路はなく、その為、水生植物の代謝物がヘドロとして1メートル以上は積もっていそうな池である。ただ、下に水脈があるのか、水が干上がることはない池である。