フタスジツヅリガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一目見て、初見の蛾だと分かった。

大きさは、前翅長13ミリぐらいあった。触角を背負っているところと、鼻先が割れているところなんかの雰囲気から、メイガ科の蛾の気がしたが、調べてみると、メイガ科ツヅリガ亜科に属するフタスジツヅリガと判明。

幼虫の食草は、知られていないとのことである。分布域は、本州、九州、四国、屋久島、対馬とのことである。

ウスグロセニジモンアツバ 成虫

我家の外灯下に時々来ている小さめの蛾の名前が分かったので投稿する事にする。

2021年7月23日 自宅にて撮影

大きさは、前翅長で1センチぐらい。今まで、翅を中途半端に広げて止まる姿から、シャクガ科ナミシャク亜科を当たっていたが、なんとヤガ科のカギアツバ亜科の蛾である事が分かった。

種名は、ウスグロセニジモンアツバ。漢字で書くと、薄黒背虹紋厚羽辺りだと思うが、背虹紋のパートが種名を言い表している。腹部背側の対になった紋が虹色に光るようである。私が撮った上の写真でも、キラキラ光っているのが見てとれる。

幼虫の食草に言及している投稿は、サッとは見つけられなかった。

ここに来て、とうとう我家の外灯下によく来ていた蛾(春に多かった)の正式な種名が分かったが、同時に過去に間違った種名で投稿していないかと不安になってきた。再確認してみようと思う。

サンカクマダラメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた画の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいで、小さい蛾だなと感じた。ただ、触角を背負っているところから、ツトガ科とメイガ科から当たってみたところ、メイガ科のマダラメイガ亜科に同じ蛾がいた。

種名は、サンカクマダラメイガ。国内では、北海道から九州まで、海外ではシベリアや中国に分布。

幼虫の食草は、言及している投稿を見つける事が出来なかった。