クロスジシロコブガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

凄い小さい蛾がいるなぁと思ったが、前翅長で6ミリぐらいだったと思う。なんとか写真を撮って、調べてみたところ、クロスジシロコブガという種であろうと行き着いた。

幼虫の食草は、マメ科のシロツメクサやトクサ科のスギナ等との事である。どちらも、我家の敷地内に生えている。

ハガタベニコケガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは案外と小さく前翅長で1センチぐらいだった。近所で、確実な優先種になっているベニスジコケガとは一瞬で違うと思った。

ハガタベニコケガという種であることが判明。しかし、凄く似た名前のハガタキコケガという同サイズ(ハガタキコケガの方が少しだけ大きいかな)の蛾がいる事は知っていたので、ハガタキコケガと見比べて見たところ、ハガタキコケガの方は、紅(ベニ)の要素がないのと、前翅の中央の独立した黒小点がないことが分かる。と同時に、前翅中央の独立した小黒点は、ハガタベニコケガの独占的な特徴でもある事に気が付いた。

さて、幼虫の食草は、コケガというだけあって、他の似たような仲間達と同様に地衣類である。

ヒバカリ

本年の5月19日に近隣で写真に撮っていたヘビの名前が分かったので、投稿する事にする。

写真を撮ってから、こんなに時間が立ってしまった理由があるとするなら、近隣でよく見かけるシマヘビの黒化型だと思いスルーしていたからであろうか。

写真だとそれなりに大きく見えてしまうが、実際はドバミミズより細いぐらいの幼蛇であった。田んぼ脇にあるブロック板を、ゴミムシでも見つけるかとひっくり返したところ、ブロック板の下に居た感じである。

完全にシマヘビの黒化型だと思い込んでいたが、近隣でシマヘビを見かけるのは、薄暗い雑木林の林縁である事が多く、アオダイショウの領域にシマヘビかと少し珍しいケースだなとは思っていた。

あとは、当初から写真に写るキョトンとした優しげな目は、シマヘビっぽくないなとは少し感じていた。近隣で時々出会うシマヘビの子供は、毒蛇なみにエラが張ってて、紋様もクッキリと幾何学的で、一瞬マムシじゃないよねって、二度見してしまうタイプである。

そんな経緯もあり、もう一度、写真を見返してみたところ、ヒバカリの幼蛇だろうとの結論に至った。根拠は、微かに見える首のところの白いラインと、頭部の鱗の形状である。また、シマヘビの目の上の瞼のところは、微妙に出っ張っていて眼が少しだけ窪んだ位置にある気がする。これが、シマヘビの目つきを鋭くしている要因とも思う。

さて、日本にいるヘビ類は、どの種も都道府県独自のレッドデータで、どこかしらの都道府県が、何かしらの指定をしているケースが殆どだが、そんな日本のヘビ達の中では、ヒバカリは、比較的、珍しい方の種なのかなと思う。

今回の出会いも、日中、ブロックの下に居たのを、たまたま発見した感じだが、夜行性の蛇には、そもそも出会う機会が少ないし、それが夜中に普通立ち寄らないような田んぼの周りだと、尚更の気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年10月4日追記

最近、よく散歩する田園地帯で、木の板の下に居た。直ぐに、あの蛇(ヒバカリ)だと分かった。

今回は、写真を撮ろうとすると、比較的元気よく逃げたので、捕まえて写真に撮ってみた。

噛み付いて来ることもなく、とても可愛い蛇だった。

場所は、最初の写真の場所から程遠くない場所である。