ハナオイアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。後ろに反り返った鼻先が異常に長いのが見て取れるが、確か……ハナオイアツバという種が居たよなと思い、調べたところ、ハナオイアツバで正解だった。

ただ、これだけ鼻先が長いのは、雄の特徴であり、雌はもっと短く普通の感じである。

幼虫の食草は知られていないとの事である。

ちなみに、雄の下唇髭がハナオイアツバ程ではないが、ハナマガリアツバやヒメハナマガリアツバという種もいる。

シラホシコヤガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

小さい蛾であった。前翅長8ミリぐらいだったかもしれない。ただ、翅の広げ方が、かなり綺麗な三角形に見える。また、このタイプにしては、サイズが小さい点から、ヤガ科コヤガ亜科あたりから攻めるかと、調べ始めたところ、コヤガ亜科のシラホシコヤガと判明。

幼虫の食草は地衣類なのだが、その幼虫の習性を知って興味が生まれた。幼虫は、地衣類を身体にまとわりつける事で、地衣類に擬態するのである。身体自体を変色や変形させるタイプも昆虫界には居るが、ある意味、道具を使っているとも言える気がする。その特技を身に付けた過程が知りたいものである。

地衣類に覆われた梅の古木のなんかで、幼虫の目撃報告があるので、今度、私も、シラホシコヤガの幼虫に出会える事を願って、苔むした梅や桜の木を、少し時間をかけて眺めてみようかなと思う。

ワモンサビカミキリ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長1センチぐらい。一瞬、なんか不気味な虫がいると思い凝視したが、直ぐにはカミキリの仲間だとは分からなかった。我家の灯火下でよく見るオジロアシナガゾウムシ?とも思ったが、直ぐに違うと分かり、どうもフトカミキリ亜科のカミキリムシであろうとの予測は立った。

しかし、ここまで触角を隠した止まり方をしている写真には出会さず、種の特定に難航したが、形状や紋様的に、ワモンサビカミキリが妥当であろうとの結論に至った。

幼虫も成虫も広葉樹をホストにしているとの事である。

ここで気になってきたのは、この触角を隠した止まり方に何の目的があるのかというところである。偶然には思えない。

さて、今回、このカミキリが止まっているのは、ツルツルのガラスの表面であるが、どうして滑り落ちないのか、こちらも気になる。(笑)