クロシタキヨトウ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらいであった。調べたところ、クロシタキヨトウだろうと思った。

紛らわしい種に、マダラキヨトウという種がいるが、ネット上の情報をまとめてみると、マダラキヨトウの方がクロシタキヨトウより少し小さいような気がした。他にも、幾つかの2種の相違点が書かれていたが、それらは少しゴチャゴチャになっている気もしたので、ここでは、自分なりに参考にするに留めた。

ただ、クロシタキヨトウの種名の由来は、下翅の黒っぽいところから来ているのは間違いないと思う。その点から眺めると、上の写真の個体の上翅の隙間から覗く下翅は黒っぽく濃い色に見える。

既に、過去にマダラキヨトウとして投稿している個体に関しては、翅を捲って下翅の色を確認しているが、明らかに濃い色はしていなかったと思う。

ちなみに、幼虫の食草は、突き止められていないとの事である。

クロスジシロコブガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

凄い小さい蛾がいるなぁと思ったが、前翅長で6ミリぐらいだったと思う。なんとか写真を撮って、調べてみたところ、クロスジシロコブガという種であろうと行き着いた。

幼虫の食草は、マメ科のシロツメクサやトクサ科のスギナ等との事である。どちらも、我家の敷地内に生えている。

ハガタベニコケガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは案外と小さく前翅長で1センチぐらいだった。近所で、確実な優先種になっているベニスジコケガとは一瞬で違うと思った。

ハガタベニコケガという種であることが判明。しかし、凄く似た名前のハガタキコケガという同サイズ(ハガタキコケガの方が少しだけ大きいかな)の蛾がいる事は知っていたので、ハガタキコケガと見比べて見たところ、ハガタキコケガの方は、紅(ベニ)の要素がないのと、前翅の中央の独立した黒小点がないことが分かる。と同時に、前翅中央の独立した小黒点は、ハガタベニコケガの独占的な特徴でもある事に気が付いた。

さて、幼虫の食草は、コケガというだけあって、他の似たような仲間達と同様に地衣類である。