ゴマダラシロエダシャク 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

そして、そのひとつは、電灯の柱、いわゆる電柱の少し高いところに居た。結構大きめで、ペタッと翅を全開に止まる姿から大型のシャクガと分かる。

ただ、ジャンプしても手が届かない位置にいる。

この時思い出した!この日、この場所に車で来ていたのが幸運だった。車に、網が積みぱったしだと…。それを伸ばせば、上手くいけば捕獲できると…。

そして、運の良い事に、その大きなシャクガは慌て飛び去ることなく網に入ってくれた。

開張でマックス55ミリぐらいのサイズらしいが、私には、もう少し大きく感じた。種名は、調べたところ、ゴマダラシロエダシャクであった。

幼虫の食草は、クスノキ科のアオモジ、クロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ等との事である。クロモジ、ダンコウバイは、我家の庭にも植えたいような魅力的な木であり、よく知っている。アオモジとヤマコウバシは知らない。ただ、思った……近隣に、それらの、どの木があるかなぁと。

近隣のゴマダラシロエダシャク……どんな植物で育ってきているんだろう?

オオクロコガネ

昨晩、家から車で数分のところにある外灯をチェック。この場所は、2回目だけど、結構、様々な昆虫に出会える場所かもしれない。

以下のコガネムシの仲間と思しき甲虫に出会った。

大きさは、2センチぐらいだったと思う。名前は、オオクロコガネで良いのではと思う。

さて、このコガネムシの第一印象なのだが、大きめのコガネムシの仲間にしては、表面が汚いというか艶が無さすぎる。コガネムシというだけあって、どの種も多少なり艶々感があるものが多いが、本種は違う。

この点から、コガネムシとしては大きめの部類で、黒いコガネムシを当たると、オオクロコガネという種がヒットして来た次第である。

ここで、過去にクロコガネなる投稿をしている事が頭を過ったので、過去の投稿を調べてみると、クロコガネ(コクロコガネという種もいるらしい)と本種オオクロコガネとは、明らかに違うと分かる。

今後は、もし、このオオクロコガネとクロコガネの近隣での分布域に、それぞれの種別の法則性を見出せて行ければなと考える。

我家のフタスジナメクジ 2021年

私のブログのアクセス数で、フタスジナメクジ(ナメクジ)の投稿は上位に来るので、少し、我家の庭で日常的に出会うフタスジナメクジの写真を投稿していこうと考えた。

2021年8月5日自宅エノキの木で撮影。木肌の白い部分が、ナメクジの噛み跡なのか調査中。
2021年8月7日 初めて自宅以外の自宅の近所(車で5分ぐらいの距離)で、我家のフタスジナメクジと同じタイプのナメクジを見た。多分、沢山居ると思われる。