コクロアナバチ?

最近、近隣でこのハチを見かけて写真に撮った。

既に葉の上で仰向けになり死んでおり、手で摘んでひっくり返して、背を上にして写真に撮ってみた。

大きさは、体長20ミリ弱ぐらいだった思う。腹部の異常な細さが際立つハチは多いが、その中でも細い方だと感じる。

調べたところ、コクロアナバチだと思った。似た種に、クロアナバチというのもいたが、クロアナバチの方が1センチぐらい大きいようである、

習性の方も違いがあり、どちらも直翅目のウマオイやツユムシ等の幼体を捕まえ麻酔をかけて巣穴持ち込み、自らの幼虫の餌にするところは共通しているみたいだが、コクロアナバチの巣は竹筒のようなものに作られ、一方、クロアナバチの巣穴は地面の斜面に掘られるようである。

太古に起きたであろう2種の枝分かれの背景が気になる。

モンキアシナガヤセバエ

コナラやクヌギの樹液の出てる木の全部で見られるわけではないが、限られた木の樹液噴出場所では見かけることのできるハエである。

大きさは、大きいもので体長17ミリぐらい、小さいもので12ミリぐらいではないだろうか。写真の個体も、大きさは全然違った。

さて、名前の方は、モンキアシナガヤセバエなのではと思う。同じアシナガヤセバエ科には、他に、ホソアシナガヤセバエがいるが、上の写真の個体達は、外見的雰囲気からモンキアシナガヤセバエだと思った。

ちなみに、ホソアシナガヤセバエの特徴として、翅に紋様があるとの事だが、上の写真の精度では、それを確認出来ていない。ただ、この木に行けば出会えるというハエなので、今度再度、確認に行ってみようと考える。

今回は、レモンイエローのお腹が、それほど目立っていないが、春には、球と言えるぐらいパンパンのまん丸な腹部が目立っていたのを思い出す。

ヤママユ 成虫

最近、近隣でこの巨大な蛾を見かけ写真に撮っていた。

シチュエーション的には、車を運転中に、高速道路下の短い隧道に入ったところ、壁に巨大な蛾が揺らめいているのが視界に入った。車を安全な所に停めて写したのが、以下の写真である。

大きさは、とにかく大きかった。私の中での遭遇した蛾の巨大さランキングでは1位の気がする。オオミズアオなんかよりも大きく感じた。開張で180ミリぐらいあったのではないだろうか。

種は、調べたところ、ヤママユと分かった。

ヤママユの幼虫の食草は、所謂ブナ科の広葉樹という事で、近隣だとクヌギ、コナラ辺りなんだと思われる。

このヤママユも天蚕と言われて、最高級の生糸が繭からは取れるとのことである。繭は、写真で見る限り、薄緑色でとても綺麗なのだが、私は、一度も見かけたことはない。

ちなみに、ヒメヤママユという種もいて、こちらは、その巨大な幼虫が我家の庭のモミジ他、色々な木で育っているのを時々見かけるが、今回のヤママユとの遭遇によって、ヤママユと比べると全然小さい蛾に見えるようになってしまった。