ヒメツバメエダシャク 成虫 福島県 標高1200メートル

この蛾は、近隣近所で見た蛾ではないが、敢えて、近隣近所(標高5〜25メートル)の身近な蛾達の比較の意味合いも込めて投稿してみようと思う。

既に死骸であったが、この蛾の特徴は捉えていると思うので、写真に撮っておいた。

大きさは、比較的小さく、前翅長で17ミリぐらいだった。ほぼ白色で、際立った紋様もなく、種にたどり着けるか自信が無かったが、写真を数回眺めているうちに、後翅の先端の特徴からツバメエダシャクの仲間であろうとの予測が立った。

しかし、こんなに小さなツバメエダシャクが居たかなとの不安な気持ちと共に調べてみると、コガタツバメエダシャクとヒメツバメエダシャクという打って付けの種が存在する事を知った。

そして、コガタツバメエダシャクは普通種で、ヒメツバメエダシャクは山地性の蛾であるとの情報をネット上の情報から導き出すことができた。外見的特徴としては、後翅のスジの形で見分けれるみたいだが、この蛾の亡骸を見つけた時に、その情報を知らなかったので、後翅を広げて確かめていない。他には、後翅の先端が、コガタツバメエダシャクは尖っておらず、ヒメツバメエダシャクは尖っている気がする。そうすると、私の撮った写真の個体は、明らかに後翅の先端が尖っているように見える。

この点から、見つけた場所が結構な高地ということもあり、ヒメツバメエダシャクと同定した次第である。

幼虫の食草に関して、コガタツバメエダシャクもヒメツバメエダシャクも、ハイノキ科のサワフタギと書いてある情報が多かったが、日頃から近隣の平地でサワフタギをよく見ている身としては、1200メートルの高地にサワフタギが生えているであろうかと疑問を持った。気になったので、ハイノキ科を調べると、熱帯や亜熱帯の植物であり、概して低地や日本の南西に多い傾向を読みとった。

こうなって来ると、シロツバメエダシャクの食草のマツ科トウヒや辛うじて、イチイ科やイヌガヤ科との類似性が可能性があると感じたが、上の写真の個体は、シロツバメエダシャクではないと思いたい。

このツバメエダシャクの仲間は、標高による垂直分布を調べることにより、進化や枝分かれの背景が見えて来そうな気もする。

ニッコウアオケンモン 成虫 福島県 標高1200メートル

この蛾は、近隣近所で見た蛾ではないが、敢えて、近隣近所(標高5〜25メートル)の身近な蛾達の比較の意味合いも込めて投稿してみようと思う。

最初に、この蛾が目に入った時に、その大きさ(前翅長2センチ弱)と色合いからイラガの仲間(例えば、クロシタアオイラガヒロヘリアオイラガ)に似ているなと感じた。

こんな高山にも、イラガの仲間がいるのかなと思いながら調べたところ、ヤガ科ケンモンヤガ亜科のニッコウアオケンモンという種と分かった。

幼虫の食草は、シソ科のニガクサやクロバナヒキオコシらしい。どちらの植物も、現在の私は知らない。

さて、このニッコウアオケンモンも、山地性の蛾というだけであって、氷河時代の陸続きの土地が多かった時代には、一世を風靡していた予感がする。それを証明するかの如くに、ロシアの極東、台湾、もしかしたらヒマラヤ・チベットにも生息している蛾である。

あんまり出会えない人気種みたいである。

類似種にスギタニアオケンモンという種がいるが、こちらは普通種であり、2種がどういう進化の過程を経て枝分かれしたのか、興味が湧く。

ツノアオカメムシ 福島県 標高1200メートル

この蛾は、近隣近所で見たカメムシではないが、敢えて、近隣近所( 標高5〜標高25メートル)の身近なカメムシ達の比較も込めて投稿してみようと思う。

大きさは、体長18ミリぐらいだったと思う。見つけたのは死骸であったが、こんな標高の高い原生林にもカメムシは居るんだというのが、第一の感想であった。

写真は撮って帰宅したので、早速、種を調べたところ、ツノアオカメムシという種と分かった。山地性のカメムシという情報や、かなり高い山でしか見られないとの情報と、私が見つけた場所の条件とが合致していて、安心した。

このカメムシの食草は、高山に生える樹木は大概行けそうと学んだが、カバノキ科のシラカンバやダケカンバと限定している紹介もあった。

さて、この山地性のツノアオカメムシも、私の持論だと、氷河期で陸地が多く、北海道から九州まで陸続きであった時代には各地に生息しており、その後気温が上昇するに連れて、気温の低いままの山地に取り残されたのかなと想像したい。

ただ、陸続きという点では、現在のアジア大陸とも陸続きの時代があった筈なので、このカメムシの学名にjaponica が付いて、日本にしか居ない日本固有種みたいな存在になった経緯が腑に落ちないので、その辺の経緯も素人推理してみたくも思うようになった。(笑)