フナガタクチキムシ? Isomira (Paraisomira) oculata(Marseul, 1876).

先週末に我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、もはや覚えていないというのが本当のところだが、6ミリぐらいだったかなぁと朧げな記憶を引っ張り出している。

この日、2匹のこの小さな甲虫を見たが、触角の長さからハムシの仲間を疑った。ただ、上を向いた大きな複眼は、ゴミムシダマシの仲間しかあり得ないよなと調べ始めた。

結局は、フナガタクチキムシという種なのではと結論に至った。写真には写らなかったが、頭部の先に口が出っぱっている特徴も肉眼では確認していたし、大きな複眼の付き方も、フナガタクチキムシと一致するなとは感じた。

栗の花に集まるとの情報もあったが、確かにまだ栗の花は栗の木にぶら下がっているのではと思う。

今回は、複眼の大きさと少し飛び出た口周りで、フナガタクチキムシという種に行き着けたが、我家の外灯下には、1ヶ月ぐらい前から、種を同定出来ない同サイズのクチキムシ(ホンドトビイロクチキムシなのかクリイロクチキムシなのか、それらのミックスなのかが分からない)が多数飛来している。

その迷宮をグルグルと巡っている我家のレギュラーの同サイズのクチキムシより先に、より珍しいと思われる今回のフナガタクチキムシの投稿が出来たことは、ちょっと嬉しい出来事になったかもしれない。

さて、このフナガタクチキムシの生息分布なのだが、しっかりとした情報には出くわせなかった気がする。あんまり出くわせないクチキムシということなのであろうか。

ヒレルクチブトゾウムシ Pseudoedophrys hilleri (Faust, 1889)

最近、近隣で見かけたとても小さなゾウムシの一種である。

大きさは、体長4ミリないぐらいだったと思う。

種名は、ヒレルクチブトゾウムシ。ヒレルの意味が分からないが、学名にも含まれているし、案外、人の名前だったりするのかと推測しておく。(真偽は別にして……)

10月ぐらいに誕生した個体が、樹皮下で越冬し、翌年産卵するライフサイクルのようである。

各種広葉樹の葉を食害するとのことである。

生息分布に関しては、国内にいるから、私も出会ったわけだが、びっくりするのは、北米大陸のアメリカ合衆国東海岸から中部にかけて、物凄く目撃されているようである。アメリカでは、天敵がおらず、脅威的に増えてしまったのであろうか?

ホソミイトトンボ? Aciagrion migratum (Selys, 1876)

最近、近隣で見かけたイトトンボである。

大きさは、所謂、標準サイズのイトトンボであり、体長3センチちょっとといったところであろうか。このトンボを見かけた付近では、少し前まで、オオアオイトトンボを見かけていたが、彼らよりは明らかに小さいサイズである。

このトンボをホソミイトトンボとした理由は、眼後紋の特徴からに依るところが大きい。ホソミイトトンボの特徴として、複眼の間にも紋が繋がって入る特徴があるのである。上の写真は、鮮明とは言えないが、その特徴を表している気がする。

あとは、腹部が細いところが、種名の由来らしいが、イトトンボ達は基本的に腹部が細い気がするので、上の写真の個体の腹部が、他のイトトンボ達と目立って細いとは断定できかねないでいる自分が居る。

さて、このホソミイトトンボは、二つのライフサイクルの型があり、夏に羽化して秋に生命を終える型(夏型)と、夏に羽化して未成熟で冬を越し、翌年の初夏に生命を終える型(越冬型)である。そして、この一種で2型のライフサイクルがあるトンボは、このホソミイトトンボだけとも読んだ気がする。(裏どりはしていないが……)

この6月後半に出会った上の写真の個体が、どちらというと、やはり羽化したばかりの夏型なのかなと思いたい。越冬型が生き残っている可能性もあるが、やはり初夏前には交尾を終えて、一生を終えているようなイメージを持ってはいる。

このトンボの生息分布は、国内では西の地域。(石川県が北限、栃木県が東限との記事もあった。)国外では、韓国南部や台湾、インド西部で目撃されているようである。

また、各都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが千葉県と石川県、絶滅危惧II類に指定しているのが長野県、準絶滅危惧種に指定しているのが、福井県、大阪府、徳島県、島根県である。