マダラマルハヒロズコガ 成虫 Ippa conspersa (Matsumura, 1931)

少し前に毎晩、我家の外灯下に来ていた蛾なのだが、なかなか種名に辿り着けなかった蛾がいる。

以下が、その蛾である。

大きさは、案外と大きくて、大きいのは前翅長で13ミリぐらいある蛾である。

キバガの仲間と思いたいが、牙のようなものは見えない。ヒメハマキの仲間にしては、口元が違う。マダラノメイガの仲間は、もっと細い印象である。

迷宮入りしてしまっていたのだが、たまたまヒロズコガ科の蛾の一覧を見ていたら、「えっ、これじゃん」という蛾に巡り会えた。

種名は、マダラマルハヒロズコガ。

幼虫は、所謂、ツヅミミノムシ(鼓蓑虫)とも言われる幼虫で、不思議な蓑に隠れながら生活する習性がある。そして、幼虫は、たまに出て来て、蓑の近くの昆虫の死骸等を食べるのである。ゆえに、蟻の棲家の近くで、お溢れを利用しているとも言われている。一応、この蛾の蓑か分からないが、過去に投稿済みなので、良かったら、そちらも見て頂きたい。

さて、このマダラマルハヒロズコガの生息分布域は、国内は、本州以南……九州を経て、南西諸島まで。海外は、予想外に、あまり情報がヒットして来なかった。

ギンスジトガリホソガ 成虫 Labdia niphosticta (Meyrick, 1936)

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったであろうか。

下唇髭が反り返って、牙みたいに見えるので、キバガの仲間なのは分かるが、中々、種名に辿り着けなかった。

確か、牙のような下唇髭がある蛾で、カザリバガ科という科もあったよなと思い出して、当たってみると、ギンスジトガリホソガと種名が判明。

幼虫の食草は、知られていないとのことである。生息分布は、国内は、北海道から九州辺りまで。海外の生息域は、ちょっと分からなかった。

ウスオビヒメマルハキバガ?  成虫 Periacma sp. (Oku, 2003)

ちょうど1週間ぐらい前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

光の当たり方によっては、こんな風に見えるというのが分かる写真を、もう一枚。

さて、大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと記憶している。

種名はというと、なかなか正解に近付けないでいた。ただ、最近、下唇髭が明らかに牙のように反り返り、このような形状の蛾達は、マルハキバガ科の蛾達であるという知識は付いていたので、マルハキバガ科を当たると、ウスオビヒメマルハキバガとして巷に認識されている蛾が、可能性が大であることに行き着いた。

実際に、私の撮った写真とほぼ同じ紋様パターンのものを、ウスオビヒメマルハキバガとして紹介されているサイトも複数見かけた。ただ、首回りに黄色さの無い個体の写真で、他の位置の紋様のパターンがほぼ同じものも、ウスオビヒメマルハキバガとして、多数紹介(学名は、Acryptolechia sp. 2013の事が多い)されているのも事実である。二パターンとも、首元の黄色い紋様があるか無いかの違いぐらいである。

と同時に、ウスオビヒメマルハキバガには、学名が存在していないことも知った。上のタイトル上のPeriacma sp. は、Periacma delegataMeyrick, 1914=スジモンキバガの一種みたいな意味合いである。

きっと、これから、しっかりと整理されていく種達なのかもしれないので、私達に出来ることは、しっかりと習性や分布に繋がる事実を観察し続けていく事なのかと思う。