ヒゲナガヤチバエ Sepedon aenescens (Wiedemann, 1830)

昨晩、我家の外灯下に来ていたハエ(?)の一種である。複数匹来ていたと記憶している。

大きさは、体長1センチぐらい。

種名は、ヒゲナガヤチバエ。

決して触角が長いようには見えないが、そもそも一般的なハエの触角は短いという前提からの比較なんだと思われる。

さて、このヒゲナガヤチバエの習性として興味深いのは、水辺に居て、幼虫は水辺にいるヒメオカモノアラガイ等を食べているということである。この水辺にいるという習性から、ヤチバエ(谷地蝿)の由来があるのかもしれないと想像したくもなる。

ところで、この時点で、肝蛭(カンテツ……牛の肝臓の胆管に寄生する……人間にも寄生する)の中間寄主であるヒメオカモノアラガイを減らす益虫の側面があるのだが、更に、このヒゲナガヤチバエの幼虫は、高確率で、ズイムシアカタマゴバチに寄生されるとのことである。

そして、このズイムシアカタマゴバチは、稲の害虫であるニカメイガの卵を食べる益虫なのである。

こうして、知らないうちに、絶妙のバランスの生態系が維持されるのが自然下の流れかと思うが、この自然下のバランスを崩す原因の一つに、人間の人間視点での行動や価値観があるのは言うまでもないことである。

このヒゲナガヤチバエの生息分布は、日本以外は、韓国全土や中国の一部から報告されている。

ちなみに、昨晩、複数匹が我家の外灯下に来ていた事を考えると、我家のメダカ鉢とかで発生している可能性もあるが、我家のメダカ鉢には、サカマキガイが常に発生はしている。ヒメオカモノアラガイが好むような乾き気味の湿った場所のような環境は、我家の敷地内には無い気はする。

ムモンシロオオメイガ?  成虫 Scirpophaga praelata (Scopoli, 1763)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであったのだろうか、正直ハッキリと思い出せない。

この白くて無紋で、この手の蛾にしては大きめのこのタイプの蛾は、初めて出会うわけではない。

何回か出会っている記憶はあるが、種名に辿り着けなかったのである。ただ、今回は、Scirpophaga属の中に、無紋で白い識別の困難なこの手の蛾が何種かいる事に行き着けたのである。

ということで、ムモンシロオオメイガかどうかは暫定的なので、タイトルには、ムモンシロオオメイガ?を使った。しかし、今後、同じ雰囲気の蛾を見つけたとしても、それらの種を見分けれる自信もないといった方が良いほど、正確な根拠に基づく情報も少ない蛾達の気がする。

ちなみに、少し小型でニセムモンシロオオメイガは、幼虫がイネ科のサトウキビを食べるようで、沖縄含む南西諸島にはいるようである。シロオオメイガという種もそっくりである。

上の写真の個体で気になったのは、後翅の内縁あたりが黄色く見えた点である。その証拠となる写真を以下に貼り付ける。個体は、上の写真のものと同一である。

最後に、このムモンシロオオメイガScirpophaga praelata (Scopoli, 1763)は、学名の登録年が古いが、このパターン的には、蛾の登録時にはヨーロッパにも生息しているケースが多い気がする。ただ、ヨーロッパでは、海沿いの都市からの生息報告が上がっている気がする。そして、他には、香港やオーストラリア東部の大都市近辺から生息報告が上がっていることから、遠い昔の貿易作物と共に移動した蛾の予感がする。

ただ起源がどの辺にあるのかは、今のところ、私には分からない。

ヒメスジホソメイガ 成虫 Arivaca gracilis (Sasaki, 2012.)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

うーん、何科の蛾であろうかと一瞬考えたが、やはりメイガ科のマダラメイガ亜科の蛾っぽい気がするとマダラメイガ亜科を調べたら、ヒメスジホソメイガという種ではないかなとの結論に至った。

比較的最近、新種登録された蛾なのか、ネット上に情報も少なく、詳し事もあまり分かっていない蛾なのかもしれない。