ホソミイトトンボ? Aciagrion migratum (Selys, 1876)

最近、近隣で見かけたイトトンボである。

大きさは、所謂、標準サイズのイトトンボであり、体長3センチちょっとといったところであろうか。このトンボを見かけた付近では、少し前まで、オオアオイトトンボを見かけていたが、彼らよりは明らかに小さいサイズである。

このトンボをホソミイトトンボとした理由は、眼後紋の特徴からに依るところが大きい。ホソミイトトンボの特徴として、複眼の間にも紋が繋がって入る特徴があるのである。上の写真は、鮮明とは言えないが、その特徴を表している気がする。

あとは、腹部が細いところが、種名の由来らしいが、イトトンボ達は基本的に腹部が細い気がするので、上の写真の個体の腹部が、他のイトトンボ達と目立って細いとは断定できかねないでいる自分が居る。

さて、このホソミイトトンボは、二つのライフサイクルの型があり、夏に羽化して秋に生命を終える型(夏型)と、夏に羽化して未成熟で冬を越し、翌年の初夏に生命を終える型(越冬型)である。そして、この一種で2型のライフサイクルがあるトンボは、このホソミイトトンボだけとも読んだ気がする。(裏どりはしていないが……)

この6月後半に出会った上の写真の個体が、どちらというと、やはり羽化したばかりの夏型なのかなと思いたい。越冬型が生き残っている可能性もあるが、やはり初夏前には交尾を終えて、一生を終えているようなイメージを持ってはいる。

このトンボの生息分布は、国内では西の地域。(石川県が北限、栃木県が東限との記事もあった。)国外では、韓国南部や台湾、インド西部で目撃されているようである。

また、各都道府県が独自に定めるレッドリストでは、絶滅危惧I類に指定しているのが千葉県と石川県、絶滅危惧II類に指定しているのが長野県、準絶滅危惧種に指定しているのが、福井県、大阪府、徳島県、島根県である。

ヘリクロコマルハキバガ or ツマグロヒメマルハキバガ Cryptolechia sp. (in Matsui, 1998) or Petalostomella sp. (in Oku, 2003) Meleonoma japonica Kitajima & Sakamaki, 2019

昨晩、我家の外灯下に来ていたキバガの仲間である。

大きさは、前翅長5ミリぐらいだったのであろうか。(正直、思いせない。)

調べたところ、ヘリクロマルハキバガとして紹介されている蛾に似ていると思った。

が、しかし、ヘリクロコマルハキバガという種は、ツマグロヒメマルハキバガという種から独立した種らしく、この2種の画像を見比べても、私には違いが分からない。おまけに、言葉でうまく2種の違いを説明してくれているサイトにも、なかなか出会えないのである。

ということで、タイトルには、二つの種名と、対応しそうな学名を記載してみた。

これ以上、ネット上からは、これといった情報を見つけられなかった。

ホソバハラアカアオシャク? Chlorissa anadema (Prout, 1930)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

上の写真の個体が、湿った地際にいたため、流石に寝そべるわけにもいかず、どうしてもピントを合わせることが出来なかった。

さて、種名はと言うと、ホソバハラアカアオシャクとして皆様が投稿している蛾の画像が近い気がするのだが……

どこが近いかと言うと、

○ 白い横線に密接して薄茶色っぽいラインが見えるところ。

○ 上翅の外横線が後縁の方は繋がった白線であるが、前縁に向けて昇る中で、白い点になっているところ。

○ あとは、もうなんとなくシルエットや雰囲気。

さて、以下は、ホソバハラアカアオシャクを前提に、書いていくと、幼虫の食草は、結構何でも食べれる系と解釈した。

分布域の方は、国内は、北海道から九州を経て南西諸島まで。海外に関しては、韓国とロシア沿海州から目撃報告が上がっている。当然、その間にある北朝鮮にも生息しているものと思われる。