最近、我家の外灯下に来ている極小のカメムシの仲間である。
最初は、極小のハエの仲間なのかと思っていたが、よく見るとカメムシっぽくも見えるし、カメムシの仲間を当たっていると、ヒメセダカカスミカメとい該当種を見出せた。

大きさは、体長3-4ミリ。
カナムグラやカラムシの類に集まるとの紹介を、ネット上で読んだ。
尾端のフラットさが、特徴のカスミカメである。
生息分布は、日本、韓国、近接アジア諸国の一部といったところであろうか。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、我家の外灯下に来ている極小のカメムシの仲間である。
最初は、極小のハエの仲間なのかと思っていたが、よく見るとカメムシっぽくも見えるし、カメムシの仲間を当たっていると、ヒメセダカカスミカメとい該当種を見出せた。
大きさは、体長3-4ミリ。
カナムグラやカラムシの類に集まるとの紹介を、ネット上で読んだ。
尾端のフラットさが、特徴のカスミカメである。
生息分布は、日本、韓国、近接アジア諸国の一部といったところであろうか。
昨晩、久しぶりに車で7,8分ぐらいのところにある雑木林がメインの公園に行ってみた。(昨年は、一度も行かなかった気がする。)
気温も高かったせいもあり、クワガタを筆頭にした昆虫達も活発に活動していたが、幾つかの昆虫達の写真を撮って帰って来た。
大きさは、体長12ミリぐらいであったであろうか。
種名は、ホンドクロオオクチキムシ(オオクチキムシ)。
最近、我家の敷地で見かけたナミクチキムシの投稿をしたばかりであったので、ナミクチキムシかなとも一瞬考えたのだが、ホンドクロオオクチキムシとナミクチキムシは、区別が付きやすい。
先ずは、脚の長さ……ナミクチキムシの後脚なんかは、尾端を少し出るぐらいの長さしかない。
あとは、腹部背側の上翅の形状である。ナミクチキムシを筒型と形容すると、ホンドクロオオクチキムシは、頂上と思われる付近から尾端に向けて緩やかに下降しており、所謂猫背型と言えるかもしれない。
今回、私が見た個体は、大きいとの主観は持たなかったので、大きさの言及はやめておく。
さて、このホンドクロオオクチキムシの分布は、北海道から九州辺りまで。海外の分布は、学名での検索だと、ちょっと分からなかった。
昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。
大きさは、体長8ミリちょっとぐらい。
種名は、ウスモンツツヒゲナガゾウムシ。
上の写真の個体のように、触角の中央に瘤があるのは、オスの特徴であり、メスは、触角の先にオスと同じように丸まりがあるだけである。
朽木や薪の中で育ち上がって来るゾウムシのようである。
国内での生息分布は、本州以南……九州まで。国外での分布は、韓国にいるのは想定内なのだが、興味深いのは、北米大陸のnew england 地方でも散見されているようである。