ウスモンツマオレガ 成虫 Erechthias sphenoschista (Meyrick, 1931)

1週間ぐらい前に、我家の外灯下に来ていた蛾の名前が判明したので、投稿してみる。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

最近、こうした頭部がフサフサの細い蛾は、ヒロズコガ科の蛾であるとの知識が付いたのだが、更に、上翅後端と前縁のぶつかる角部が外へ反り返ってる蛾達は、ツマオレガ亜科に属する蛾であるとの知識も付いた。

そこから種を絞っていくと、上の写真の個体は、ヒロズコガ科ツマオレガ亜科のウスモンツマオレガと判明。

それにしても、最近7月は、ヒロズコガ科の到来が多い気がする。似た感じのツマオレガ亜科の蛾だと、クロスジツマオレガなんかが来ていたのを覚えている。

さて、このウスモンツマオレガの幼虫は、枯木の樹皮を食べるようである。

生息分布の方は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、絞ることが出来なかった。

キスジハネビロウンカ Rhotana satsumana (Matsumura, 1914)

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいであったであろうか。(正直、サイズを記憶に留めれなかったのを認める。)

これって、蛾ではないし、何であろうと、ちょっと考えたが、ウンカの仲間にこんなの居たよなと調べたところ、キスジハネビロウンカという種に行き着いた。

生息分布の方は、本州以南九州近海まで。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

キベリヒョウタンナガカメムシ Paraparomius lateralis (Scott,1874).

昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったであろうか。

種名は、キベリヒョウタンナガカメムシ。翅のサイドの色が薄くなっているところを黄縁(キベリ)と例えたのであろうと推測する。あと、このナガカメムシの特徴として、前脚腿節が結構膨らんでいる気がする。

エノコログサ等のイネ科植物の種子を吸汁するようである。

生息分布に関しては、殆ど情報は見つけられなかったが、我家の外灯下に来ていたり、他の方の投稿では、九州のものもあったので、本州以南……九州近海までは生息しているものと推測できる。