キアシクビボソムシ Macratria japonica (Harold, 1876)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蟻に似た甲虫である。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

こうした甲虫がアリモドキと呼ばれて存在する事を知っていたので、種名に辿り着くのは早かった。

種名は、キアシクビボソムシ。アリモドキ科には、アリモドキ亜科とクビボソムシ亜科の2亜科が存在するようだが、こちらは、クビボソムシ亜科に属し、種名には、アリモドキは付かないようである。ただ、アリモドキ科だけあって、蟻に似ているのは似ている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかったが、学名に、japonicaと入っているぐらいなので、日本を超えて海外にそんなに広範囲に生息はしていないとは予想出来る。

マダラチビコメツキ Aeoloderma agnatum (Candeze, 1873).

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。

肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。

そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。

幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。

分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。

ハネナガマキバサシガメ Nabis stenoferus (Hsiao,1964)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの一種である。

大きさは、体長7-9ミリの間であった。

サシガメにしては弱々しい感じだし、細身のカメムシでこんな感じのがいたっけと調べたところ、やはりサシガメの一種で、ハネナガマキバサシガメという種だと分かった。

サシガメである以上、小さな昆虫等を吸汁する習性は持っている。

分布域の方は、国内は、北海道から九州を経て沖縄(南西諸島)までらしい。海外は、シベリア、朝鮮半島、中国らしい。国内、海外共に、私自身で私なりの裏付けは取っておらず、ネット上に書いてある一つの情報を載せただけであることは伝えておく。

凄く似た種に、ミナミマキバサシガメという種がいるが、ミナミマキバサシガメの方が、もっと細身のようである。

あとは、興味深い情報としては、マキバサシガメを漢字で、牧場刺亀と説明いる事が多いが、小昆虫を吸汁する際の長い嘴が、巻いているところから巻歯の方が正解であるとの見解もある。