オニベニシタバ 成虫 Catocala dula (Bremer, 1861)2

最近、近隣の雑木林で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長で3センチちょっとぐらいあったと思う。

下翅に鮮やかな色の紋様が見えているのと、このサイズと形状から、ヤガ科シタバガ(下翅蛾)亜科の蛾なのは分かるが、今年出会って来ている下翅がオレンジ色のキシタバ達とは違う色合いを持っているのが一目で分かった。

この下翅の色を形容するには黄色ではなく、なんて表現するであろうと考えながら調べたところ、ベニ(紅)という表現があるのに気が付くのと同時に、種名もオニベニシタバと判明した。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、常緑だけどアラカシなんかが、確認されているようである。取り敢えず、この写真を撮った雑木林には、アラカシをシラカシに置き換えるなら、アベマキとカシワ以外は生えている。もちろん、アベマキとクヌギ、カシワとコナラは、かなりの近縁なのは、周知の事実である。

この蛾の生息分布としては、国内は北海道から九州近海まで。一応、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、高知県と熊本県が、準絶滅危惧種に、長崎県が絶滅危惧Ⅱ類に、福岡県と大分県が、注視種?みたいなカテゴリーに入れている。

ただ、海外の生息範囲は、大雑把に、朝鮮半島と一部のロシアと中国の地域という事なので、寒い地域にも順応している蛾のようなので、形状的生息環境が奪われたというよりは、地球温暖化傾向といった感覚的環境が失われ始めていることにも原因があるはずである。一応、日本国内には、他にも近似のベニシタバの仲間は、ベニシタバとエゾベニシタバという種がいるらしいが、どちらも国内では北海道のみの生息のようである。

ヒメトビウンカ? 雌 Laodelphax striatellus (Fallén, 1826)

昨晩、我家の外灯下に来ていたウンカの一種である。昨晩だけ来たというわけではなく、ここのところいつも来ているんだろうが、たまたま昨晩写真に撮っただけに過ぎないと捉えてもらいたい。

大きさは、翅端までの全長で、3.5ミリぐらいだったと思う。

そして、「この虫何だろう?」となった時に、ウンカの一種であることを学んだ。

種名はと言うと、ヒメトビウンカじゃないかと思うのと、上の写真の個体は、雌なのではと思いたい。

そもそも、どうもイネの害虫という観点から、この手のウンカで要マークされているのは、ヒメトビウンカとトビイロウンカとセジロウンカの3種らしいが、セジロウンカというのは雌雄共に、胸背部の真ん中が明白に白いようである。トビイロウンカというのは、ヒメトビウンカと近いが、大きさが若干大きいようである。

これから考えると、上の写真の個体をヒメトビウンカなのかなとの思いたい。では、雌は、どうやって導き出したかと言うと、3種とも雌雄で各所に色合い的違いが現れる特徴はあるようであるが、一般的に雌の方が翅が透明に近かったり、薄い色合いの雰囲気になる気がして、上の写真の個体は、翅の透明感とかを感じて、全体的に薄い色合いだなと感じたからである。

ここで、少し脱線するが、少し前に、この手のウンカの顔つき(目つき)で、翅がずっと短くて、逆に横に少し広い昆虫の写真を撮っており、迷宮入りしそうだったが、これが、このヒメトビウンカの短翅型の可能性が出てきた。というのも、偶然だが、初めてこの手のウンカの事を学ぶ中で、長翅型と短翅型が存在する事を知れたのである。

ところで、この手のウンカは、単なる小さな昆虫というだけでなく、我が国の大切な主要穀物である稲の重要な害虫であるという事である。ただ、近隣の水田周りを歩いて感じるのは、田んぼ周りの畦の雑草群や、年々増える耕作放棄される田んぼの跡地を凝視すれば、所謂、稲を吸汁する昆虫達のオンパレードだが、農家が、これらの事実を重視しているようには見えない。要は、どの種も大発生しなければ、それほどめくじらを立てる被害にはなっていないのかなと思いたくなる。

もちろん、水田内の稲の害虫を殺すために農薬が散布されているはずだが、これがエゲツな過ぎれば、生態系上イネの害虫の上に立つ各種生物達も減っていくことになる。これが、どういうところに結びついてゆくのか、私にはまだ、しっかりとした根拠を基に整理し切れていないが、水田周りにいるトンボ達や水田上を飛び回るツバメ達が人類より長い年月をかけて、地球上で作り上げてきたバランスを、しっかりと計算出来る頭脳を培う前に、人類が地球上で我が物顔で生活している事は、ちょっと愚かに恥ずかしく思う。

さて、このヒメトビウンカの生息分布は、国内は、稲が栽培されているところには居るんだと思う。海外の方は、ヨーロッパにいたり、興味深いのは、パキスタンからキルギスやタジキスタンといった南北の広大なラインから生息報告が上がっている事である。また、イネ等作ってなさそうな北欧とかでは、何に寄主しているのか知りたいところである。