ヒメフサキバガ? 成虫 Dichomeris ferruginosa (Meyrick, 1913)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

初めて見るわけでもないような気がするが、投稿に値すると思える写真が撮れたのは、昨晩が初めてである。

大きさは、この手のキバガにしては大きい方で、前翅長で7ミリぐらいあったと思う。(7ミリで大きい方なのと思われそうだが……。)

種名は、ヒメフサキバガと思いたいのだが……コフサキバガという種もいるようで、殆ど同じ外見で、サイズだけがコフサキバガの方が2ミリぐらい小さいらしいと学んでいる。

そして、何よりも、ヒメフサキバガの情報など、ネット上には2ページ分しか出てこない。

当然、詳しいことは分からない。

という事で、このタイプのフサキバガの仲間は、我家の外灯下にもよく現れる方だと思うので、じっくりと観察の継続あるのみ……だと考えている。

チャイロヒゲブトコメツキ Trixagus turgidus (Hisamatsu,1985,)

昨晩、我家の外灯下に来ていた虫の一つである。

大きさは、体長2ミリぐらい。もちろん、肉眼では背中が丸い粒が動いているぐらいにしか認識出来ない。

撮った写真を見て、初めて何科の昆虫か目星が付いたが、今回は、どうもコメツキムシのように見える。ただ、こんなに極小のコメツキムシはいるのであろうか?

調べたところ、極小のコメツキに、チャイロヒゲブトコメツキという種がいる事を知った。そのチャイロヒゲブトコメツキの特徴として、触角の先の方から3節が太いというのがあるが、上の写真で確認すると、まさにその特徴を捉えている。

さて、このチャイロヒゲブトコメツキの情報はネット上には、思いの外少なく、生息分布等の信頼筋の情報を見つけることが出来なかった。

ハラキカバナミシャク? 成虫 Eupithecia subtacincta (Hampson, 1895)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

この外見的雰囲気の蛾を見たら、私はシャクガ科のナミシャク亜科の蛾だろうなと考えるが、ナミシャク亜科を当たったら、ハラキカバナミシャクという種なんじゃないかなとの結論に至った。ちなみに、ナミシャク亜科で該当種が見当たらなかったら、ヤガ科のホソコヤガ亜科も当たってみようかとは考えていた。

さて上の写真の個体の腹が黄色い(ハラキ)かは微妙であるが、腹部の中央に色が薄くなった細い縦状が見て取れるのは、この蛾の特徴なんじゃないかなと感じた。

幼虫の食草は、キンポウゲ科のセンニンソウの蕾部分ということが確認されているようである。近隣には、センニンソウは結構生えている。

そして、この蛾は、8月ぐらいから秋にかけて現れる蛾とのことである。確かに、幼虫の食草が、センニンソウの蕾であるなら、春にはまだ蕾は出来ていないからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。ここで、ちょっと北の寒い地域にも順応している蛾だと理解したが、そもそもキンポウゲ科のセンニンソウって、どんな世界分布をしている植物なのか気になる。