シモフリシマハゼ Tridentiger bifasciatus (Steindachner, 1881)

最近、ハゼ(マハゼ)釣りにハマっている。8月までは、ウナギ釣りにハマっていたが、9月になり、ウナギが釣れなくなったので、取り敢えず、お手軽なイメージのハゼでも釣ってみるかといった感じである。お手軽と言っても、食味的には、マハゼは、自分的には高級魚のランクである。

この日は、関東最大の汽水湖である涸沼と海を繋ぐ涸沼川で竿を出してみた。お友達らから、「デカいハゼは、テトラの中を狙え!」と言われてたので、半信半疑やってみた。

さてさて、テトラの隙間は沢山あるが、いざ仕掛けを落としてみると、予想してたより全然浅い。おまけに、アタリも全然感じないので、置き竿でしばらく放置。

メインは、流れのある本流をサビいて、ほどほどにクロダイの幼魚からの魚信を楽しんでいた。

時々、全く竿先に変化の起きない置き竿を上げてみるのだが、この魚が掛かっていることが殆どだった。

平均サイズは、8センチぐらいであったであろうか。

なんだ、この縞のあるハゼは?……未だに、名前を知らない魚がいるもんだと思いながら、釣れ上がって来ても、サイズ的に全部リリースした。

あまり鮮明ではないが、写真には撮っていたので、帰宅後、種名を調べてみると、シモフリシマハゼと種名が判明した。とにかく、過去の印象に残っていない魚なのは確かである。

シモフリシマハゼの名前の由来は、眼の下の方から腹部にかけて見える散りばめられた小点が霜降りを意味し、写真でも見て取れる体側を走る横縞がシマを意味していると思われるのである。

生息分布の方は、国内は北海道から九州に至るまで。海外の生息分布は、ロシア沿海州、朝鮮半島、台湾、対する中国福建省や香港辺りから生息報告が上がっている。そして、興味深いのは、アメリカ西海岸の沿岸部。こちらは、大型船のバラストに混ざって移動してしまったんだと推測できる。

まだ食した事はないが、美味との事である。美味と表現されても、骨とか苦味のある場所を取り除いて食べるタイプの私には、好む味でないのは想像が付く。ただ、魚の腹わた等の苦味を最高の栄養として捉えるなら、食べやすい魚の予感もする。

いつか、食してみようと思う。

ワキグロサツマノミダマシ Neoscona mellotteei (Simon 1895)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蜘蛛の一種である。

はいはい……サツマノミダマシですねと片付けようと思ったが、一応写真に撮っておいた。

大きさは、昨日のことなのだが、ちゃんとチェックしていなかったので、正確な事は言えない。雄が体長、7ミリぐらい……雌が体長9ミリぐらいというのが一般的なサイズらしいが、上の写真の個体は、体型的にメスである事は分かる。オスは、もっと全然腹部が小さく、代わりに頭胸部が長い。

さて、この写真を眺めながら、サツマノミダマシの近似種でワキグロサツマノミダマシという種も居ることが脳裏を過ぎり、もう一度調べてみたところ、上の写真の個体は、ワキグロサツマノミダマシの方だと分かった。

決め手は、腹部の下半分の色だが、この部分が白いラインを境に焦茶色になっているのが分かる。サツマノミダマシの場合は、この部分が薄い色合いである。

さて、このワキグロサツマノミダマシとサツマノミダマシの違いは、他には、出現時期があるようで、サツマノミダマシの方は成虫は、6月から8月に現れ、一方のワキグロサツマノミダマシは、少し遅れて出現して来るみたいな記事も読んだ気がする。

生息分布の方は、ワキグロサツマノミダマシは、国内は、北海道以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島や中国東部や台湾に生息しているようである。

一方、サツマノミダマシの方は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島までといったところのようである。海外は、ワキグロサツマノミダマシと似ている分布だが、ワキグロサツマノミダマシよりは目撃情報が集まっているように感じるのと、香港の近辺に生息報告が集中しているのが気になる。

 この2種の違いも、もっとデータを深掘りすれば、色々な事が見えて来る気がするが、ワキグロサツマノミダマシの方が、寒いところへの適応種のような気はする。

ウチジロマイマイ? 成虫 Parocneria furva (Leech, [1889])

最近、近隣で見かけた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。写真だと大きく見えるかもしれないが、この手の形状の蛾にしては、小さい部類の蛾であった。また、現場での肉眼を通しての色合いは、もっと濃く暗い体色でもあった。

この蛾の写真を見たときに、シャチホコガ科の蛾なのかなとも感じたが、シャチホコガ科の蛾にしては小さいなとは感じていた。案の定、該当種を見つけれず。

そうなると、この毛の質感の少しバサバサとした針感は、何科の蛾であろうと路頭に迷うことになったが、偶然、ドクガ科のウチジロマイマイという似ている種がいる事に辿り着けた。

以下は、上の写真の個体が、ウチジロマイマイという前提で書き進めるが、幼虫の食草は、ヒノキ科のヒノキやカイヅカイブキやビャクシンの仲間等が知られているようである。この蛾がいた場所の近くには、何故こんなところにみたいに、ヒノキは一本だけ植わっているのだが、果たして、その木がホストであったのであろうか。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州まで。海外の方は、ちょっと、自分が調べても分からなかったが、中国にはいると書かれている方は多い。(おそらく、一つのソースを、そのまま書いているものと思われる。)