カツオゾウムシ Lixus impressiventris (Roelofs, 1873 )

今朝、ちょっと散歩がてらに、近所の小川でガサガサをした時に、見つけて写真に撮っていたゾウムシである。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと思う。

近隣で、この手のゾウムシでよく見かけるのは、ハスジカツオゾウムシであるが、なんか違う気がした。他にも、ナガカツオゾウムシとかも知っているが、上の写真のゾウムシが、それだったかを調べていると、カツオゾウムシという今まで出会った事がないゾウムシと判明。

ネット上の情報の中に、タデ科のミゾソバでよく見られるとの記事が多かったが、確かにこのカツオゾウムシがいた辺りは、河岸にミゾソバが繁茂していた。タデ科の植物の葉を食べるものと思われる。

自分の写したカツオゾウムシの写真を見て、随分と毛羽だったゾウムシとの印象を持ったが、これは毛羽立ちというより、粉みたいなものなのか、触ると取れて黒い下地が見えてくるとの事である。

さて、このカツオゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て沖縄本島まで生息している模様。海外の生息分布の方は、掴めなかった。

コゲチャヒゲナガキバガ 成虫 Halolaguna sublaxata (Gozmány, 1978)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長が7ミリぐらいの蛾であった。

牙のような下唇髭が見てとれて、触角も太めで立派に見えるので、ヒゲナガキバガ科の蛾の可能性を視野に調べ始めると、おそらく、コゲチャヒゲナガキバガであろうと落ち着いた。

本年の6月にも、コゲチャヒゲナガキバガ?の投稿はしているのを確認したが、そちらの方は、コゲチャヒゲナガキバガにクエスチョンマークが付くのが頷ける。上の写真の個体と出会ってしまうと、正直、その時の個体は、コゲチャヒゲナガキバガかと思い始めている自分がいる。

さて、幼虫の食草は不明。

生息分布は、国内もいまいち情報不足なのか、正確には絞られていない模様。海外にも、韓国やらいるんだと思われる。

ギンヤンマ Anax parthenope (julius Brauer, 1865)

最近、近隣で歩道上に、このトンボの亡骸を見つけ、写真に撮っていた。

大きさは、体長7センチぐらい。

凄く大きいというわけではないが、全体的に緑色の胸部が印象に残るトンボであった。

さて、何トンボなのであろうか?

以下に、トンボの顔が分かる写真を載せる。

トンボは、顔が種ごとに少しづつ違うようで、この顔の特徴から、ギンヤンマを確信した。

上の写真の個体は、雌であり、雄の方は、胸部と尾部の境がハッキリと水色になるようである。

ヤンマの仲間としては、普通種とのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、ロシア沿海州から朝鮮半島。台湾。中国の東岸全般。中国やロシアは、内陸部からの生息報告もあるようである。