キバネアシブトマキバサシガメ Prostemma kiborti (Jakovlev, 1889 )2nd

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた昆虫である。

見かけた時に、過去に見覚えがある事と、過去に投稿もしていたなとは勘づいていた。

大きさは、体長9ミリぐらいではないだろうか。

自分自身で投稿しておきながら、種名も分からず、自身のブログ内を検索出来ずにいた。腹部の特徴からカメムシの仲間だろうと、コバネナガカメムシ科を当たるが、見当たらず……そのうち、この昆虫の複眼の大きさに気がついた。では、サシガメの仲間を当たってみるかと。

すると、直ぐに、キバネアシブトマキバサシガメと判明。確かに、2年前の3月15日に投稿済みの種であった。ただ、今回は格段にしっかりとした写真が撮れたと思う。

生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に生息しているとのことである。

一応、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県と大分県が、絶滅危惧Ⅰ類に、和歌山県が準絶滅危惧種に指定している。島根県も、動向を注視している種に選定している。

とにかく、すばしっこい小さなサシガメであった。

クヌギトビカスミカメ Psallus bagjonicus (Josifov, 1983)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた極小のカメムシである。

正直、肉眼では、石粒にしか見えないかもしれない。

大きさは、体長2.5ミリぐらい。

あまりの小ささに、カスミカメムシ科ぐらいしか当たる科がなかったが、そのカスミカメムシ科の中でも、チビカスミカメ亜科という亜科に属するクヌギトビカスミカメと判明。

類似種が幾つかいるが、触角基節の濃い色や、脚の縞々感は、クヌギトビカスミカメで、正解なのかなと思う。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、知られていないのではないだろうか。