イネカメムシ

昨日の夕方に、我家から約2キロほど離れた親戚の家に立ち寄る。日暮れまで少し時間が有ったので、目に付いた昆虫の写真でも撮ろうと、何枚か写真に収めた。

そのうちの一枚がこれ。

イネカメムシだと思う。似た種類に笹類に付くシロヘリカメムシというのも居るが、この写真のカメムシは、イネカメムシで合ってると思う。

さて、このイネカメムシは、水田周りに集まってしまうとイネの厄介な害虫になってしまうようである。成虫も幼虫もイネの稲穂を吸汁して、お米を斑点米というまだらな色の入ったお米にしてしまうとの事である。一般論で、均一に白いのがお米のイメージを皆持っているのでは無いだろうか。故に、お米農家の駆除の結果か、このイネカメムシという昆虫は、1950年代には、殆ど見かけない絶滅種みたいな昆虫になっていたらしい。

しかし、それから約50年、このイネカメムシの生息報告例が、ここ10年ぐらい少しづつ増えてきているとの事である。

同時に、レッドデータに意識が高そうに思える県(栃木県や千葉県)では、絶滅危惧種(Ⅰ類、Ⅱ類)のような分類に入れられてもいる。

個人的な意見としては、お米を主食として白く品質の良いお米に慣れている日本人としては、このイネカメムシへの正確な知識を市民が持ち、グラスルーツで排除の動きに協力した方が、農薬使用の回数等を減らす方向に繋がっていくのかなと思う。イネカメムシの生きる権利を奪う形で恐縮であり、本当に申し訳ないのだが……

因みに、今回発見した場所から一番近い水田までは、1キロは離れている。イネカメムシ……もっともっと生息範囲や行動が注目されて良い昆虫の筈である。

コメントを残す