最近、タチツボスミレにハマっていて、昼時に時間があると、タチツボスミレを観察している事がある。
そして、林内のタチツボスミレの一つに、こんなオマケが付いていた。
タチツボスミレの葉に付いている時は、真っ直ぐに伸びていたが、地面の上に置いたら、丸まってしまった。直ぐに、タテハチョウの幼虫の一種か、テントウムシの幼虫だろうと思ったが、印象に残ったのは、長い触角であった。
この触角が長いという特徴を持ったタテハチョウの幼虫は、他にはミドリヒョウモンの幼虫が当てはまったが、この写真のものは、メスグロヒョウモンの幼虫のようである。
さて、メスグロヒョウモンの名前の由来は、成虫の蝶になった時の色合いが、雌と雄で全然違い、オスは所謂オレンジ系なのに、メスは黒青系であり、その雌の黒っぽい印象から来ているとのことである。
さっとネットで調べたら、四国や九州の幾つかの都道府県で、レッドリストに入れられているみたいである。
同じスミレ科の植物に寄生するツマグロヒョウモンなんかの幼虫は、よく日たなを移動している姿を見る事ができるのと比べると、このメスグロヒョウモンの幼虫に出会える確率はググッと低いのではと思う。
すぐさま、辺りのタチツボスミレを調べるが、短時間では、この1匹しか目に入らなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2020年6月7日追記
昨日、家から車で10分ぐらいのエリアを始めて散策していると、手入れされた畑の横に桑の巨木(?)が連なっている場所を見つけた。
ヒタチマイマイ他、幾つかのカタツムリの住処になっていたが、その桑の巨木の根元の藪に、大きな蝶が絡まるように止まっているのが目に留まった。
なんとか翅の表側も見たいと思っていたら、その期待に応えてくれた。
そして繋がった。メスグロヒョウモンという蝶であろうと。
黒い翅面を持っているのは、メスグロヒョウモンの名前からも分かるようにメス♀であり、雄の方は、オレンジの翅をしている。
成虫にであってみて、大きい蝶だなという印象が残った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年6月25日追記
数日前に、あのメスグロヒョウモンの幼虫と思しき幼虫を見つけた雑木林の林縁で、ヒメジオンの花から吸蜜しているとても大きい蝶を発見。
メスグロヒョウモンの雄なのではと思う。