今週の火曜に撮った写真であるが、また新たなコウガイビルと出会ってしまった。
この場所(森)は、オオミスジコウガイビルの生息場所と被っている。
今回は、タイトルに世界共通の学名を使っているが、理由は、ネット上で、海外のサイトに全く同じくコウガイビルが多数紹介されているからである。ただ、この学名に行き着いたのは、日本のとある方のウェブサイトで、この学名で紹介されている記事を読んでの事であり、私が独自で行き着いたわけではないことを告白しておく。
この写真の状態の時の大きさは7センチぐらいであった。まだ10センチぐらいまでは伸びれそうな雰囲気はあった。
ざっと、アメリカの方が書いたと思われる英語のウキペディアを読んだところ、アジア原産だと思われ、ミミズが食い物にされている事への危惧が書かれている。他には、アメリカ北部の州には殆ど定着していて、2019年には、カナダのケベック州のモントリオールでも発見となっている。
そして、アメリカのウキペディアの記事で興味深かったのは、Bipalium Kewense(オオミスジコウガイビル)の分裂増殖とは違って、雄雌(?)が居て、卵で増殖していると書いてある事である。あとは、元々アメリカにいたコウガイビルのBipalium Pennsylvanicumという種やオオミスジコウガイビルと見間違えることはないと書いてある。理由は頭部の形で、この2種の頭部は、ハーフムーン(半月型)だが、この投稿の主役のBipalium Adventitiumの頭部は、ファン・シェイプ(団扇型)だと書いてある。
この頭部の形は、確かに私も同意で、今回見つけたコウガイビルは、とにかく頭部が小さく団扇型の特徴があるのは、今回の情報を得た海外のウキペディアを見る前から、このコウガイビルの大きな特徴の一つであると感じていた。
さて、このBipalium Adventitiumは、何処から来たのであろうか?ウキペディアにはアジアとだけ書いてあったが、日本にいるものも移入種なのであろうか?もし、移入種だとしたら、まだまだ人目に付きにくい種なのかもしれない。
ただ、アメリカの拡がりが、北部に偏っているところも気になる。自由に車で移動が出来るアメリカ……南にも西にも拡がって良い気がするのだが……