ウラナミアカシジミ 成虫 

本日、昼時の休憩場所に選んだ駐車場に隣接する雑木林を、少し散策してみた。

すると、オレンジ色の蝶に沢山出会った。同じ森では、少し前に、アカシジミという蝶がそれなりに発生していたので、最初は、このオレンジ色の蝶もアカシジミと思っていた。

一応、写真に撮ってみたのだが、過去のアカシジミの写真と比べると、明らかに紋様が違う事に気が付いた。

そして、直ぐに名前は、ウラナミアカシジミと判明したのだが、このウラナミアカシジミという蝶は、想像以上に、様々な都道府県のレッドリストに記載されている種である事を知ることになった。

絶滅危惧Ⅰ類から準絶滅危惧種まで、19の都道府県が都道府県独自のレッドリストに加えている。

幼虫の食草は、アカシジミ同様にクヌギやコナラ等の葉との事である。

ちなみに、本日、その雑木林内では、かなりの数のウラナミアカシジミと遭遇した。これは、少し前に、同じ森で見かけたアカシジミ以上の遭遇率だったと思う。

アカシジミがどうだったか忘れてしまったが、このウラナミアカシジミの生態的特徴としては、蝶なのに、あんまり元気よく遠くへ飛んで逃げれてない気がした。せいぜい2メートルぐらい離れたところの下草に隠れると言った行動が、最大の逃避行動だったように見えた。

近隣の無数に存在する同じようなクヌギ・コナラ林で、今この時期に、このウラナミアカシジミが、沢山見れるのかは、まだ経験していないので、コメントは出来ないが、仮に、ウラナミアカシジミを全然見ない同じような条件の森に、沢山見れる森のウラナミアカシジミを数匹でも放蝶すれば、単純に増えて行くのではと思った。

過去に投稿したギンイチモンジセセリという蝶も、長距離を身軽に移動する能力に疑問を感じたが、このウラナミアカシジミが減少していく原因があるとしたら、一度なんらかの状況で絶滅した環境に流入・回復するための移動能力が弱いのではと考えたくなった。

そして、身近な森から、可愛いオレンジの蝶が居なくなろうが増えようが、そんな事は市民生活になんら関係ないと思っている人達が殆どの世の中である。……きっと全部繋がっているのに。

“ウラナミアカシジミ 成虫 ” への2件の返信

コメントを残す