ハキダメギク

この小花を咲かせるキク科と思われる植物を、たまに野山で見る。

ただ、近隣のここかしこ何処でも見かけるというわけでは決してない。

気になって名前を調べたところ、ハキダメギクという名だと判った。そして、北米原産の外来帰化植物であることも分かった。日本での花期は、6月〜11月辺りの1、2年草である。

日本に入って来たのは1920年代の大正時代……1932年に有名な植物学者の牧野富太郎氏に世田谷の自宅近辺の掃き溜めで発見されて、ハキダメギクと命名されたとのことである。

似た種類に、北米原産の同じく帰化植物のコゴメギクがあるが、上の写真の植物は、ハキダメギクで合っていると思う。

外来帰化植物の種類によっては、随分何処でも生えているなと印象を受ける種も多いが、このハキダメギクが近隣に蔓延っている印象は私は持っていない。

因みに、このハキダメギクが生えていた場所は、谷津田の最奥部の田んぼ脇だったと思う。春先に、この田んぼ脇を訪れた際にも、周りとは少し違う少し不思議な植生だなと思った記憶がある。

おそらく、その場所に芽生える少し不思議な雑草の多くは、車でその場所までやって来るであろうその田んぼの所有者の靴底に種が付いて来て芽生えたものと思われる。

言い換えると、外来帰化植物の拡がりを、その植物の猛威みたいに植物だけに焦点を当てがちだが、拡めるのを加速させている人間の行動が省みられる事は少ない。

コメントを残す