ホシオビホソノメイガ 成虫

本日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、小さくはなく、前翅長で15ミリぐらいはありそうである。

あまりに紋様がくっきりしているのが、逆に迷いを生じさせた(ネット上の写真に紋様がぼんやりしたものも多かった為)が、ホシオビホソノメイガだと思う。

幼虫の食草は、アズマネザサとのことである。アズマネザサ(ヤダケ)なら、我家の周りには何処にでも生えている感じである。

最後に正面から撮ったホシオビホソノメイガを、もう一枚。

キマダラミヤマカミキリ

昨晩、家の外灯下に見慣れないカミキリが来ていた。

大きさは、最大で35ミリぐらいと書かれている紹介が殆どなので、そのマックスサイズの35ミリぐらいだったと思う。

一眼見た時に、初めて見るカミキリと分かり、少しはやる気持ちを抑えながら、種名を調べ始めた。

結果、キマダラミヤマカミキリと判明。

成虫は、樹液なんかにも集まり、クヌギ・コナラやクリの木に集まるようである。一方、幼虫の方は、それらの朽木の中で内部を食べて成長するとの事である。

ちなみに、同じ昨晩、二回りぐらい大きいミヤマカミキリという種も、我家の外灯下に寄って来ていたが、このミヤマカミキリの方は、今が旬で、近隣のコンビニでは、灯りに吸い寄せられて来たと思われる個体を、結構目にする事ができる。

ただ、本種キマダラミヤマカミキリの方は、地元で初めて見た種である。(まだ、地元の動植物を意識的に眺め始めて1年そこいらだが……)

一応、東京都は、本種を準絶滅危惧種に指定しているようである。

ホソオビツチイロノメイガ 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

写真は拡大してしまっているが、前翅長12ミリぐらいだったと思う。帯と紋がクッキリしている個体だったので、種を同定するのも楽かと予想したが、案の定、比較的楽に種に行き着いた。

名前は、ホソオビツチイロノメイガ。

幼虫の食草は、ノブドウやエビヅルらしい。所謂、ブドウ科の植物。もし、我家の庭で発生したとしたら、ブドウ科の植物と言えば、ヤブガラシに、鉢で栽培している外国産のノブドウぐらいである……寄主植物は、果たして如何に。

ちなみに、ツチイロノメイガと名前に付く蛾は、4種類居るらしいが、ホソオビツチイロノメイガの決め手になったのは、ハッキリと見て取れる淡黄色の小さな紋である。そして、よく見ると、その淡黄色の紋は、他の方の言葉を借りるなら、腎状紋と肝状紋の間に挟まれる形になっている。