クロココモリグモ?

近隣の田んぼ脇の耕作放棄地で見かけた。

種名は、なんとかクロココモリグモに落ち着いた。このコモリグモの仲間は、似たような紋様のものが多かったが、ある方のページで、茨城の南部で田んぼにいるコモリグモは、ほぼクロココモリグモと思って良いとの記事に後押しされた感じである。

大きさは、体調で1センチちょっとぐらいあったのではと思う。

ところで、コモリグモの名の由来は、産卵時期になると腹部の背側に子蜘蛛達を背負ったような姿になるところから来ている。その状態は、ネット上の写真で沢山見れるが、個人的には苦手な光景である。鳥肌もんに気持ち悪い…。

現在では、コモリグモ科に属するが、昔はドクグモ科という科にに属していたようである。

コマルガタゴミムシ

素早く動くこいつをアスファルト上で見つけて、なんとか摘んで写真に撮ろうと試みたが、動きが速いのに加えて、小さ過ぎて、なかなか摘めない。

やっとこさ、摘んで写真に撮ったのが以下の一枚である。サイズは7〜8ミリといったところであろうか。

同じ日に、ほぼ同じサイズのニセマルガタゴミムシと思しき種を見つけていたが、そちらと比べると、こちらは全くの光沢感無しである。

この光沢の無い特徴から考えて、上の写真の個体は、コマルガタゴミムシであろうと結論づけてみた。正解である事を願っている。

さて、このコマルガタゴミムシが歩いていた場所は、結構自然の中に近い環境であった。一方で、ニセマルガタゴミムシと思しき小甲虫が居た場所は、建物とかに囲まれる少し人口的なスペースであった。

今後は、こうしたマルガタゴミムシの仲間達に好みの環境や棲み分けがされているのか等も、注目していってみようと思う。

ニセマルガタゴミムシ

最近、石の下や地表で、摘むのもやっとのこのとても小さなゴミムシと出会う。

特徴としては、結構金属光沢があり、深い緑に見えたり赤紫に見えたりといった具合である。

マルガタゴミムシなのかニセマルガタゴミムシなのか、種の断定に凄く頭を悩ませたが、取り敢えず、自分の中では、ニセマルガタゴミムシとして落ち着いた。

ニセマルガタゴミムシの方が、何も付かないマルガタゴミムシよりも金属光沢が強いとの事である。今回の個体群達より、金属光沢が少ない個体達と比べていないので、最近、巷で見かけるこのゴミムシ達の金属光沢が強いのかどうかは、正直分からない。

他に、2種の違いとして小楯板の形等を自分なりに見出してみたが、なんとなくニセマルガタゴミムシのもののようにも見れたような気がする。

とにかく、大きさは8ミリ程度のとても小さなゴミムシの一種である。