トビイロリンガ 成虫

最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

一目で、初見の蛾と分かったが、果たして種名は何であろうと、帰宅後、調べるのが楽しみであった。

一瞬、ナミシャク亜科の蛾から調べるかと思ったが、肩の張り具合がシャクガの仲間ではないなと直ぐに見抜いた。そうなって来ると、私の知識で、このシルエットは、コブガ科リンガ亜科の蛾ではないかなとの予感がよぎった。

そして、コブガ科リンガ亜科を当たったところ、直ぐにトビイロリンガである事が判明した。大きさは、前翅長15ミリ弱ぐらいであった。

幼虫の食草は不明との紹介も多く見たが、ブナ科アラカシと書かれている方も居た。この蛾を見つけた場所の近くは、アラカシではないが、殆ど同じようなブナ科のシラカシが結構生えている場所である。幼虫の食草……ブナ科アラカシ/シラカシは、有り得ると思う。

オオツマグロハバチ

最近、近隣でこのハバチの仲間を見かけ写真に撮っていた。

大きさは、私の目測では、体長2センチ弱有りそうな勢いだったが、多くの方の投稿を読む限り、マックスサイズ15ミリとなっていたので、私が見た個体も、実際は15ミリぐらいだったのであろうか。

とにかく、ハバチの仲間としては、大きいなとの印象は持った。

種名の方は、オオツマグロハバチだと思う。

幼虫の食草は、セリやミツバとの事だが、このオオツマグロハバチを見かけた場所の辺りに、セリがあった気はしない。セリが生えてそうな水辺がない場所である。一方、ミツバって、自然下ではどの植物なのか、ピンと来ていない自分が居る。

最後に、翅を閉じた状態のオオツマグロハバチの写真をアップして、この投稿を締め括る事にする。

シナノクロフカミキリ

今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。

とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。

名前は、シナノクロフカミキリ。

一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。

大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。