ヒメクロオトシブミ

最近、近隣で、この凄く小さな甲虫に出会った。栗の葉の上に居た。

肉眼でも、直ぐに不思議な姿である事は確認出来たが、これがチョッキリの仲間だったか、オトシブミの仲間だったかは、私の知識では分からなかった。

帰宅後に調べたところ、ヒメクロオトシブミという名だと分かった。大きさは、頭部の先から腹部の後端までで、5ミリぐらいのとても小さなサイズであった。

さて、このヒメクロオトシブミは、色彩の個体変異が激しいようで、脚が黄色いものとかもいるようである。そして、この色彩のパターンの分布は、地域によって境界線をある程度引けるとの記事も読んだ。

オトシブミの仲間の中では、最も普通に見られるオトシブミとの事である。

オトシブミの名の由来は、葉を丸めて中に産卵した後に、その揺り籠(葉を丸めたもの)を、地上へと落とすことから来ているのかなと想像するが、それで正しいのであろうか。

フタトビスジナミシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいであっただろうか。ナミシャク亜科に属する蛾っぽいなというのが、第一印象であったが、調べたところ、やはりナミシャク亜科に属する蛾であった。

名前は、フタトビスジナミシャク。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事であるが、見かける場所からコナラではないかと書かれている方もいた。

チャハマキ 成虫

最近、近隣で見かけた。何気に、ただ歩いている時に、道端の草の葉の上に、何か蛾っぽいのがいるのが目に留まった。

別に、そんなに目くじら立てて意識を集中していたわけではないのに、葉の上の物体に違和を感じてしまうとは、何か自然の中から昆虫を見つけ出す能力が、少しづつ研ぎ澄まされて来ているようにも感じる今日この頃である。

絶対、普通の人なら、葉の上に枯葉が乗ってるぐらいでスルーするか、気が付きもしないと思う。

一目見たときに、先ず興味を持ったのは、翅の両側前方に飛び出した更なる翅の存在である。この手の翅を備えたハマキガを見たのは初めてだったので、種を調べるのが少し楽しみであった。

大きさの方は、小さなハマキガと大きなハマキガの中間ぐらいの前翅長12ミリぐらいの印象を持った。

さて、種を調べたところ、紋様の個体変異は物凄く多い種であるが、チャハマキであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、ツバキ科の茶、ミカン科のミカン類等と書いてある記事が多かった。

チャハマキのチャが、茶色を意味しているのか、植物の茶の木を意味しているのか分からないが、お茶農家からは、害虫として捉えられている蛾である。一応、似たように捉えられているチャノコカクモンハマキよりは、発生は穏やかで被害は出ないらしい。